2018年 7月 の投稿一覧

約2週間で卵から成虫に成長するミカンハダニの対策!

ミカンハダニの被害

不知火園の摘果作業中、ミカンハダニらしき被害を確認しました。
それまではあまり気にならない程度だったのですが、急激に被害が増えているような気がして…。
確かにアカダニの存在は分かっていたのですが、それもよく確認すれは1・2匹見つけることが出来る程度でした。
もちろん、ミカンハダニらしきものは全く…。

しかし、これらダニ類の成長は驚くべき早さで、約25℃の条件下だと1週間、通常でも2週間もあれば卵から成虫になり、卵を生むそうです。
確かに、そのスピードで増殖すれば気づく前に被害が広がっていても仕方がないかもしれませんね。
全体的に被害が広がってしまった状態で薬剤を散布しても効果は限定的で、しかもダニそのものが抵抗力を持つので同じものは効果がないともいわれています。

そこで大切なのは早期発見し、効果的な薬剤の散布をすること、しかも、繰り返し同じ薬剤を使用しないことがポイントになるようです。
また、土着天敵の活用も忘れてはイケないですね。
柑橘にとって被害の発生が多いミカンハダニやサビダニ等の天敵による駆除方法にも注目していきたいところです!

続きを読む

2巡目の不知火(デコポン)の摘果作業も大詰めに!

小玉

2巡目に入った不知火の摘果作業も大詰めになりました。
今日の園地は海抜が低く、着色も早いので当園の中では一番最初に収穫を始める園地です。
不知火は一発摘果が良しとされていますが、当園ではなぜか2・3回に分けて摘果します。
まぁ~、母と作業分担していることもあるので厳密に作業しているわけではないのですが…。

一発摘果が良いといわれるのは、最初に適正数量にしておくと、それ以降、栄養分や水分を果実に十分与えることが出来るので玉太りが良いためです。
不知火は大きなサイズほど商品価値が高いので3Lサイズを中心に生産することがベストだということです。
しかし、園地によっては摘果するのが早過ぎると着色が悪くなったり、糖度が高くなりにくいといった話も聞きます!
さらに、この辺りでは秋の台風シーズンまでに摘果してしまうと、台風の被害にあった場合、精品数量を確保できなくなるといった心配もあるようです。
これはあくまでも当園の場合ですが、玉太りを優先させたシーズンにヤケ果という皮膚障害を起こしてしまい、精品数量を激減させてしまった経験があります。
この時、小玉の方がヤケ果になりにくいといった意見も伺ったことがあります…。

このようなことから、園地にもよりますが、秋口でも十分に玉太りが期待できる場合、早期の一発摘果は行わないようにしています。

続きを読む

なかなか防除出来ない「はるみ」の柑橘カイヨウ病!

柑橘カイヨウ病

今日ははるみ園で除草作業して来ました。
毎回、除草作業する際には木のチェックをします。
この園地は柑橘カイヨウ病の発生が多いのが悩みの種なんです!
はるみに改植してからもその傾向は変わらず、発生しているのが現状です。

ここ数年、春先にはほとんど確認出来なかった柑橘カイヨウ病ですが、梅雨時期頃からボツボツ発生し、今の時期には多く確認できるようになります。
特に、このはるみはかかりやすいようで、なかなか発生を抑えることが出来ないのが現状です。

対策はしているのですが、防除のタイミングが合わないことと発せした枝葉の除去が完全ではないことが原因だと感じています。
当園ではICボルドーの散布を春先の発芽直後に一度、実施しています。
しかし、この時期には雨が多く散布のタイミングが合わないことも度々あります。

発生を防ぐ散布はもちろん、すでに発生している枝葉や果実を除去することが大切なんですが、現実問題として手がまわらないことがあります。
何か効果的な方法がないものか…。
もっと研究する必要がありますね!

続きを読む

はるみの隔年には頭を悩まします…。

はるみの生育状況

今日ははるみ園に行って来ました。
もちろん、除草作業です。
しかし、この時期になると摘果作業も並行して行うことが多く、草を刈ったり、玉(実)をちぎったり…。

当園のはるみ園は1ヶ所だけです。
実は、このはるみの隔年の激しさに正直弱っています!
元々、はるみという柑橘は隔年が多いということは理解しているのですが、あまりにも激しいというか、極端なんです。
生りすぎて木が弱ってしまうんじゃないかと心配するくらい着果量が多かったり、木全体に2・3個しか実をつけていない木もあったりします。

隔年を起こさいための方法は色々とあるようです。
各農家さんによって違いはありますが、それぞれの園地の条件によってもその方法は違うのが現実です。
そのままお手本にしたところで思うようになるとは限りません。
なので、当園の園地状況に合った方法を早く確率させることが大切になるんでしょうが、これがなかなかでして…。
毎年、試行錯誤しながら剪定作業や施肥、摘果作業等を実施していきたいと思います!

続きを読む

今シーズン2度目のライムの全量摘果に来たのに…。

ライムの実

今シーズン、2度目の摘果作業のため、ライム園に行って来ました。
ライムは1年に2度、実を着けるといわれています。
今回の着果がこの2度目にあたると思われます。

これも全量摘果することにします。
っというのも、当園では、苗木を植え付けてから2年は着果させないようにしています。
これは他の中晩柑で実施していることなんですが、ライムでもこれを適用することにしていて、植え付けから2年の間は根を育てることにしているからなんです!
根がしっかりすると樹勢が良くなり病害虫に強くなるといわれています。
ライムの生産は初めてなんですが、同じ柑橘系ということで、手探り状態ですが、そのようにしています。

今日、ライム園に行ってみるとアゲハチョウの幼虫をよく見かけました。
苗木に着く幼虫は要注意で、幼虫が成長するに連れて若葉の食べる量が極端に多くなります。
このライム園には20本のライムを栽培しています。
その園内で数匹程度ならまだしも、数十匹程になると木の成長に影響が出ます。
そのため、摘果作業と並行して捕獲作業も行いました。
まだしばらくは卵を産みに来るとは思いますが、気が付いた時には駆除しておかないと…。
とりあえず、後2・3年は順調に成長して欲しいので仕方ありませんね!

続きを読む