はるみの生理落果について…。

整理落果

今シーズンは着花量が多く、それに伴い着果量も多くなると見込まれています。
これは柑橘全体にいえることのようです。

しかし、柑橘の種類によっては隔年が多く、たくさん実を着ける木とそうでない木の差が激しいものがあります。
当園の場合、はるみがそれに当てはまり、全体的にみると着果量は多いようなのですが、木によっては全く生っていないケースもあります。
これは剪定技術によってある程度カバー出来るようなのですが、これを習得するにはまだまだのようです(笑)

そもそも柑橘の場合、着果量が多いと自ら実を落とす生理落果という現象があります。
このはるみに関しても生理落果はあるのですが、着果量の多い木は多くの実を残してしまうことがあります。
これは摘果作業によって生らす実の数を人の手によって調整します。

木自体が残そうとしている実の数とこちらの思惑が違うのが根本的な要因ですが、もう少し理想的な着果量に近づけたいと思っている今日この頃です…。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

着果量の多い木の実の着け方!

着果状況2はるみに限らず着果量が多い場合、ひとつの枝にたくさんの実を着けることがよくあります。
これは着花量が多いまま実になったことが原因で、通常は花も落ちるのですが、その量が少なかったのだと思います。
一般的に着花量が多い場合、その花を作為的に落としてしまう薬剤を散布することもあるようなのですが、この辺りの農家さんでは行っていません。
中晩柑の生産がメインなのでその必要がないのか、もしくは自分が知らないだけか…。
何はともあれ、自然現象に任せています。

その結果、着花量が多くなると一ヶ所にかたまったように実がなることがよくあります。
このような生り方をした場合、生理落果によって多少は落ちるのですが、それでも残ったままで大きくなることがあります。
なので、このような場合は摘果をします。
柑橘の種類によって摘果の方法も違うのですが、不知火や天草などは最初の段階で一気に落としてことが良いといわれています。また、はるみや清見タンゴールなどは数回に分けての方が良さそうな感じです。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

理想的な実の着け方とは…!?

着果状況1実を着ける枝のことを結果枝といいます。
この結果枝を多く作ることが剪定技術だといわれていますが、なかなか思うようにいきません。
もっと技術を身につけないとイケないと感じている日々です。

しかし、最初から着果量が適量だった場合、後々から弊害が出そうな気がするのですが…。
例えば、そのシーズンに雨が多かった場合、糖度が上がらず薄味になってしまったり、栄養過多になって果実が大きくなり過ぎたりするのでは!?
そんなことを思ってしまいます。

これはあくまでも自論ですが、最初の着果量は多く、その後の気象状況などによって摘果作業によって調整出来れば理想的だと考えます。
なので当園では着果量が多くなるよう様々な作業をしているのが現状です。

農家は自然現象と自分の作為的なバランスを取りながら作業を進めて行くので、難しい面もありますが、それが楽しみでもあると思っています!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*