黒点病対策は今の時期から…。

果実黒点病

柑橘において最も嫌われる病害のひとつの黒点病。
最近の無農薬・オーガニックブームであっても外観が悪いものは受け入れられないのが現状です。
そのため、必要最小限の防除は行うことは大切です。

気温が上がり湿度が高くなってくると発生し、拡散してくるのが黒点病です。
近年の温暖化によってその発生期間も長くなり、防除対策に要する時間も長くなって来ました。
ここ数日、最高気温がすでに30℃に迫る勢いで、湿度も高いことから各病害の発生が危惧され、とくに黒点病においては要注意の時期に入りました。

果樹の枝が枯れてしまった場合、そこに黒点病が発生したり、切り離した枝を園内に放置しておくとそこが発生源になったりと、柑橘栽培において黒点病は気の抜けない病害のひとつです。

今からの時期は蒸し暑く作業にも大変な時期ですが、病害虫にとっては絶好の季節になります。
気合を入れて対策して行くことが重要ですね!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

枯れた枝はできるだけ焼却処分すること!

黒点病の発生源今の時期は剪定作業が中心です。
しっかりと木の根元まで日照を確保したり、周囲の木との間で邪魔になったり、陰を作るようになっているような不要な枝を剪定していきます。

この時に切った枝を園内に放置していたり、木上で枯れてしまった枝などをそのままにしておくとやがて黒点病の発生源となります。
黒点病は気温が20℃前後になると活動を始め、さらに気温が上がり始めると雨滴などによって広がり始める病害です。
これが果実に感染すると商品価値を著しく低下させるので対策がj必要になります。

農薬を使った防除も大切なのですが、その前に園内の枯れ枝など発生源となる枯れ枝を処分しておくことが大切です。
それら枯れ枝を集めて焼却処分することが発生の拡大を抑える効果もあるので、しっかりと作業するようにしたいですね!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

黒点病が葉に発生した場合…。

葉に黒点病黒点病は気温が20℃前後になると胞子角となり、雨などによって溶かされて拡散することで葉や果実に付着して、気温が高くなった状態が続くとその中で発芽して感染するといわれています。
これが枯れ枝に感染してしまうと約3年程は生存して雨が降るたびに胞子を出し続けるもとになります。

この黒点病は梅雨時期と秋の秋雨の時期が多く発生します。
やはり、気温が高いことと雨量が多いことが要因のようですが、対策として農薬を散布するだけではなく、園内環境にも気を気をつけるようにしたいところです。
減農薬を目指すにあたり、このような発生要因となる環境を与えないことが必須で、園内の風通しを良くして雨滴など早く乾かすことも対策のひとつだといえます。

黒点病は園内環境を整えることと枯れ枝の処理を的確に行うことがポイントになりそうですね!

ジューシーで爽やかな甘さが特徴の清見タンゴール。

後口がよく爽やかな甘さが特徴の清見タンゴール!

その一大産地、愛媛県西宇和郡の中でも特に美味しいといわれるのが佐田岬半島の宇和海側の段々畑で作られる清見タンゴールです。

厳しい自然環境の半島の急斜面に作られた段々畑で育てられた果実は格別です。

この機会にぜひ味わってみてください!


清見タンゴールの販売サイトへ!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*