収穫をはじめて3年目の温州みかんは…!?

温州みかん1

登園に5本だけある温州みかん…。
収穫を始めてから今シーズンで3年目になります。

さすがに温州みかんらしく着花量も見事なくらい多かったのですが、着果量もなかなかのものです。
やはり摘果はしないといけないのですが、どの程度にしておくのか!?
少なくしすぎると大玉傾向になり食味が落ちるし、生らし過ぎると小玉で酸抜けが悪くなります。
この辺りのさじ加減が中晩柑とは少し違うのかとも思います。

この温州みかんは基本的には自家消費のために植え付けしたもので、これ上数量を増やす予定もありません。
しかし、お得様の中には食べてみたいといわれる方もいるので、そのような場合はお送りするようにしています。

さて、もうそろそろハクビシン対策をしないとイケない時期になりました。
果実が食べられてしまう前に準備しておきたいですね!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

温州みかん独特の実の着け方ですね!

温州みかん2着果量の多い柑橘は色々とありますが、この温州みかんのような着け方をする物も少ないかもしれません。
確かに当園の木はまだ幼木で安定的ではありません。
まだまだ若いので、実を多く着ける木もあれば少ない木もあります。
しかし、昨シーズンのように着果量の違いのはっきりした木はありません。
やはり年数が経つにつれて安定的になってくるのでしょうか…。

ところで、生りすぎた実は摘果するのですが、どの程度摘果するのがベストなのか!?
中晩柑と同じ様にはいかないので、チョッと悩むところです。
出来れば一般的なものより少し小振りな実を作りたいのですが、摘果の具合が難しそうです。
とりあえず、適当に対処してみることにします!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

一番ダメなのは葉のない枝に着果することなんですが…。

温州みかん3柑橘全般にいえることかもしれないのですが、葉のない新芽に実がつくことが度々あります。
本来であればこのような枝は剪定しておくべきなのでしょうが、これが完全に処分出来ないのでこのような状況になっているようです。
まだまだですね!

このような生り方をするのは清見タンゴールです。
これもよくこのような実の着け方をします。
そして、このような枝に着いた実は大きくなるのが早いのでチョッと期待してしまうんですよね。

しかし、秋になるとほとんど成長しなくなり結果的には小玉になったりします。
なので、摘果作業をする際にはしっかり落とすことが大切です!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*