未分類

作業日誌番外編:高槻バイオチャーエネルギー研究所を訪問

エコプロ2025に向けた冊子取材の様子

2025年9月27日、秋晴れの中、高槻バイオチャーエネルギー研究所を訪問しました。

今回の訪問は、12月に東京ビッグサイトで開催される エコプロ2025 に向けて制作中の冊子取材のためです。

メルカドデザインの市毛さんとともに、島田社長へインタビューし、その想いを映像とともに記録しました。

インタビューでは、島田社長から「バイオ炭の未来への可能性」と「地域循環への強い思い」をお聞きしました。

製炭炉はシンプルな構造に見えますが、その背後には長年の知恵と工夫があり、炭を通じた持続可能な社会づくりへの道筋を示してくれるものでした。

この取材をまとめる冊子は、ユウギボウシ愛媛の取り組みを紹介する大切なツールとなります。

エコプロ2025では、多くの方々に「炭がもつ力」と「地域循環の可能性」を伝えるきっかけとして活用していく予定です。

完成をどうぞ楽しみにしていてください!

実の生っていない時でもイノシシ対策は重要なんです!

電気柵本器

ここ数年、イノシシによる被害が急増しています。
この佐田岬半島でも柑橘園に出没しては果実を食べるといった食害が急増しています。
各農家さんはそれなりの対策はしているのですが、完全に防ぐことが出来ていない園地もあるようですね。

イノシシは冬場は柑橘の実を食べていますが、夏場は園地内の土壌内にいるミミズなどの生き物を食べているようです。
当園でも土壌内の餌をあさりに段々畑の石垣を崩しています。
様々な対策をしている園地での侵入は防げているのですが、何も設置していない園地では段々畑としての機能が果たせなくなってしまうのではないかと思うほど悲惨な状況になりつつあります。

対策を施している園地でも侵入を止めることが出来ずにいるケースもよくあるようです。
イノシシは侵入出来ると学習するとかなりの確率でやってきます。
例えば鉄筋柵の場合だとしっかり固定出来ていないと簡単に押し上げてたり、曲げるなどして突破していきます。
何分、イノシシの鼻の力は80㎏程度なら平気で持ち上げるとか…。
なので、どんな対策をとるにしても一番最初に突破出来ないと思わせることが重要なんですね!

鉄筋柵等の場合は侵入出来ない場所だと思わせること、そして電気柵だと触れると感電して恐怖を与え、その柵線を危険なものだと認識させることが先決です。
そう思わせることで頭の良いイノシシは警戒して侵入してこなくなるというkとです!

続きを読む

一日一杯のみかん酢で腸内環境も良くなりダイエット効果も…。

みかん酢

当園の柑橘を好んで食べて頂いているお客様でみかん酢を数年前から作っておられる方がいます。
その方から今シーズンもみかん酢が届けられました。
これが体に良いので、とても助かっています!
実は以前、雑誌社の方からみかん酢について特集を組みたいとの連絡があったのですが、その当時は今のように一般的に知られておらず、いわゆる料理家の方々でも作っていた方はいなかったようです。
そこで、以前にブログでみかん酢を飲んでたらお腹まわりの脂肪が減り便秘も改善した記事を書いてたのをWeb上で見つけたらしく、当方に連絡がありました。
「みかん酢で検索したらあなたのブログしか出てかなかったんです。」
そう言って連絡をいただき、その時にこの方をご紹介させていただきました。
もちろん、事前に了解はえてますよ(笑)

その雑誌でみかん酢が取り上げられ、その後、特集も組まれたりしたこともあって今では注目されるほどの人気になりました。
個人的にはかなり前から作っていただいて飲んでいたので、今さらって感じなんですが…。

それはさておき、このみかん酢は本当に体に良くて、毎日夕食後に一杯飲んでるんですが、体調が良いんですよね。
興味のある方は作ってみられては…!?

その方のcookpad内のサイトです⇒クックYN329I☆のキッチン

続きを読む

薪風呂で使う一年分の焚きつけ用の枝を確保!

薪風呂の焚口

園地から帰ってきて汗を流し、サッパリしたところでようやく一日の作業が終わった気がします。
もちろん、真っ先に風呂に入るのですが、シャワーではなく、湯溜めの風呂でもない、薪風呂です!
我が家ではお湯を溜めて入ることはあまりなく、出来る限り薪で沸かして入るようにしています。
作業が忙しく、沸かす時間がない時などはシャワーやお湯を溜めて入ることがありますが、普段は薪を使って沸かして入るようにしています。

春先の改植時期から梅雨前の剪定時期の間に切った枝や幹を薪風呂用としてストックしておきます。
柑橘の木は固く、燃やすと火力が強いので焚きつけ用としては最高の材料だと思っています。
中でもサンフルーツの木は使い勝手が良く、ほとんどサンフルーツの木を使っています。
ちなみに、薪風呂は体の芯から温まり、湯冷めしにくいので、おすすめです!

続きを読む