未分類

「自適農の世界」に魅せられて…。

西山敬三著

今日はいつのも柑橘栽培日記とはちょっと違った内容に…。

実は昨年から「自適農」という言葉に惹かれています。
これは西山敬三氏の作られた言葉で、いわゆる造語です。

その言葉を最初に耳にした時から気になって仕方がなかったんです。
それから色々と調べて見たところ、彼のホームページを発見。
それを機に、もっと「自適農」のことを詳しく知りたくて彼が出版した「自適農の無農薬栽培」という本を探していました。
そんなある時、直接、ご本人から頂くことが出来ました!
さらに、彼の2作目となる「自適農の地方移住論」も手にすることが出来ました。

Uターンした自分が目指すところの、いわゆる柑橘農家としての方向性を見出す上でもとても参考になったことはいうまでもありません…。

続きを読む

カメムシの強烈な臭いと火傷のような症状は青葉アルデヒド!

ツヤアオカメムシ

今シーズンの冬は本当に寒い日が続いています。
積雪や低温注意報もよく発令されていますね…。

こんな寒い日々が続く中、元気な虫がいます!
虫といっても、柑橘栽培の上では害虫なのですが…。
それは、カメムシです。

例年だと、このような寒い日が続くと見かけなくなるのですが、今シーズンは本当によく目にします。
今の時期は不知火に被せているサンテという繊維状の物の中に潜んでいます。
それが収穫の際に這い出てきて動き回っています。
そのカメムシが放つ強烈な臭い、堪りませんよね!
また、それが手袋を通過して火傷のような症状を引き起こすこともあり、改めてカメムシの凄さを認識させられます!

寒くなると居なくなると思っていたカメムシがこのように大量に見かけるのは珍しいことです!
よほど園内での住み心地がいいのでしょう…。
しかし、柑橘達にとっては害虫です。
関心ばかりしていられない状況なんですが、今となっては対処の方法が見当たりません。
来シーズンは、しっかり防除したいですね!

続きを読む

小玉ポンカンの熟成チェックとサイト作成作業…。

小玉ポンカン

今日は朝から冷たい雨が降る生憎な一日になりました。
天気がよければ明日から収穫予定の不知火(デコポン)園に準備に行くよていだったのですが…。

そういうワケで、午前中は倉庫内で太田ポンカンの熟成具合のチェックをしました。
貯蔵後、着色が一気に進んだ感じがします。この分だと、少し早めの販売が可能になりそうですね!
そして、午後からはサイト作成の作業…。
これが何より苦手でして、時間ばかりかかって一向に進まないし、挙げ句の果てには、サイトのテンプレートが自分のイメージにいかないことに気づいたり、時間の無駄な使い方をしたような気がしてなりません(笑)

本当に「やれやれ…。」な一日でした。

続きを読む

ブログデザインを変更しました!

こんにちは!

いつも「ユウギボウシ愛媛 柑橘栽培の奮闘日記」をご覧いただきありがとうございます。

この度、ブログデザインを一新致し、タイトルも「ユウギボウシの柑橘栽培日記」に変更致しました。

今後ともよろしくお願いいたします!