2018年 12月 の投稿一覧

来シーズンから収穫を始めるライムの様子…。

ライムの木

ライムを植え付けて2年が経過しました。
来年の春で3年目を迎えます!
いよいよ、収穫を開始する年になってきました。

このライム、無農薬栽培を目指しているので病害虫の被害が出ていないか特に注意してきました。
これまで、チョウチョの幼虫の食害にあって葉が食べられてしまったり、エカキムシの被害にあったり…。
どうしても露地栽培なので、様々な被害にあうことが想定されるし、実際、これまでにもあってきました。
実際、今回もエカキムシの被害を確認してきたところです…。

この2年間の経験から色々な病害虫の被害にあうと考えられます。
といっても、無農薬栽培は放置栽培ではありません。
それなりに対策を講じることが大切で、まさに今、その方法を模索しているところです。
とりあえず、考えられることを着実にこなしていこうと思っています!

続きを読む

例年より10日早く不知火の収穫を開始しました!

不知火(デコポン)

­早いものでもう一年が終わろうとしています。
中晩柑の栽培農家にとってはこれからが本当に忙しくなってきます。
当園でも先日からポンカン2種類、はるみ、伊予柑の収穫と続いてきました。
で、今日からは不知火(デコポン)の収穫を開始しました。
例年よりも一週間程早く、昨年より10日も早くなっています。

これは、すでに着色が進んでるのと、腐敗果が多くなってきているのが収穫を早めた要因です。
なぜか今シーズンは着色が早すぎるんです!
昨年よりもかなり早く、チョッとためらいもありますが、自然が相手なので、その流れに乗っかるしかありません。
とりあえず、分割採集が基本で、木の上部で表面に生っている実を採ることにしました。

しかし、年末寒波の予報も出ているので、清見タンゴールのサンテ掛けも早く終わらせておく必要があるので、どちらを優先するか…。
やっぱり、サンテ掛けですかね!

続きを読む

今シーズンの清見タンゴールの落果現象について…。

害虫の被害

­今シーズンの清見タンゴールは昨シーズンとまではいかないですが、落果している果実が多くなっています。
この落果には様々な原因がありますが、大半は病害虫によるもの…。
良くいわれているのがカメムシによる被害で、この被害にあうと果皮が黄色に変色して落果してしまいます。
しかし、今シーズンはカメムシの発生はそれほど多くはないのですが…。
また、数年前から発生しているケムシ…。
今シーズンも多く発生している園もあるようです。
このケムシは果皮に穴を開け、そこから果肉の中に侵入して食害を起こしているのだと思います。
この被害にあった果実は腐敗し、やがては落果してしまいます。
さらには菊化現象といって果皮が波をうったようになるものや、ヤケ果といって、外皮に日焼けのような跡が出来るもので、これも被害が拡大してくると腐敗して落ちてしまいます。

このように落果する原因のうち、害虫によるものは個人的にはさほど気にしてないのですが、病害に関してはきちんとした対策を施さないと被害が拡大してくることもあるので注意しておくことが大切です。

続きを読む

柑橘栽培には朝日より西日が大切かな…。

朝日

­「美味しいみかんは西日が当たる方がいい!」って聞いたことはありませんか!?
たしかに、当園でも西日の当たる時間が長い園地ほど味の濃い柑橘が育っているような気がします。

美味しい柑橘を作るには日照時間が長いことと雨が少なく水はけのよい土壌、そして、温暖な気候であることが大切だといわれています。
これを当園の場所で考えてみると、確かに東向きの園地よりも西向きの園地の方が味の濃い美味しい柑橘が育ちます。
しかし、これは柑橘の種類にもよります。
日照時間に関して、とにかく長い方が良い柑橘と半日でも日照があれば十分な柑橘もあるんです。

通常、朝日の十分当たる園地は西日の当たる時間が短く、反対に西日の当たる園地は朝日が当たらないケースもよくあります。
それに、朝日が当たるのと西日が当たるのとでは暖かさの感じ方が違ってきますよね!
なので、単純に考えると西日に当たる時間が長いほど良いということになるんでしょうか…!?

続きを読む

今シーズンは150kgまで減ってしまった伊予柑…。

伊予柑の収穫

­「えひめのいよかん、いい予感…。」でおなじみの伊予柑。
最近は甘い柑橘が人気で、この伊予柑もずいぶん生産量が少なくなって来ました。
それもそのはず、需要が少なくなると商品としての価値も下がります。
そこで、少しでも付加価値の高い品種を栽培したくなるのは仕方がないことなんですが、未だにこの伊予柑のファンがいることも事実…。
なので、当園では少なくなっても栽培は続けていこうと思っています。

そうはいっても、現実問題として栽培を多くしていくことは出来ないので、現状を維持しながらといった状況です。
しかし、木が古くなったり、周囲との兼ね合いで伐採しないといけなくなると切っていきます。
そのようなことから減少していっています。
今さら苗木を植え付けるわけにもいかないので、少しでも長く栽培できるよう頑張ってみます!

続きを読む