未分類

今の時期によく見かける柑橘の害虫!

アゲハチョウの幼虫

柑橘の害虫といえばダニ類やアザミウマ等の小さなものを思い浮かべることが多いと思います。
はっきりと目で確認出来るものではカメムシやカミキリムシなどがありますね。

少し暖かくなる春先から寒さが厳しくなる初冬まで様々な害虫の対策をしながら柑橘栽培をしているような気がします。
特にゴマダラカミキリには要注意で、小枝を噛んだり、根元に穴を開けそこに卵を産み付け幼虫になると木の中で成長するため、木を枯らせてしまいます。

今の時期に注意したいのはアゲハチョウですね!
卵から孵化した幼虫は新芽の柔らかい葉を食べて成長します。
その食欲は旺盛で、苗木などは葉が全て食べ尽くされてしまうこともあるくらいです。

その対策としては薬剤の散布もあるとは思いますが、当園ではひとつづつ手作業で幼虫を取り除くようにしています。
これがとても大変で、毎日同じ園地に行けるわけでもないので手遅れになり食害にあってしまうことも度々…。

木が成長してしまうとそれほど被害も深刻ではなくなるのですが、植え付けてから2・3年は注意が必要です。

続きを読む

取り残しの清見タンゴールを見つけた時は感動ものです!

清見タンゴール1

6月に入ってからますます蒸し暑い日が続いています!
柑橘園での作業でも日が差す場所では茹だるような暑さになります。

こんな時、ついつい目で追ってしまうのが取り残しの柑橘…。
なかでもサンフルーツと清見タンゴールはこの時期でも食べることが出来るので作業中にも関わらず探しています!
しかし、それらの園内で作業するたびに食べていると見つけることすら困難な状況になります。
仮に見つけても食べれる状況になくなっている実もあり、実際にありつけるのは少なく…。
そのせいか、見つけると休憩時間でもないのに食べようとしている自分がいます(笑)

先日見つけた清見タンゴールは外観こそ悪くなっていたものの、その果肉はとてもジューシーでサッパリとした甘さがあり、汗をかいた体には十分すぎるほどでした。
こんな良い想いをしてしまうとますます残った果実を探してしまいますね!

続きを読む

作業の合間に食べるサンフルーツの美味しさの秘密…。

サンフルーツ1

今の時期は雨さえ降ってなかったら除草作業がメインです。
毎日毎日、汗だくになって作業しています。
なので、熱中症対策のためにも水分補給は欠かせません…。

実は、こんな時ならでは食べ物があるんです。
それがサンフルーツです!
通常のものは全て収穫が終わり、もう残っていません。
しかし、当園の中で数カ所、サンフルーツの木がある場所があります。
サンフルーツの木に接木をしたもので、土台となったサンフルーツの芽が出て下の方に実っているというもの…。
なので、収穫することもなく残っているんです。

なぜ、この時期まで落果せずに残っているのだろうと思う時があります。
しかも、それが美味しいんです!
今頃になって食べても果汁が多く、さっぱりとした甘さは健在です。

きっと木の下の方に生っている裾玉であることと、日当たりがさほど良くないので熟すのが遅いことが考えられます。
渇ききった喉に潤いを与えてくれ、それと同時に疲れをもとってくれるすぐれもののサンフルーツ。
今の時期にしか味わえない絶品です!

続きを読む

35年を過ぎたポンカンの木の植え替えを始めました。

かれこれ35年を迎えようとしているポンカンの木。
しかも接木で栽培しているものもあるので、台座自体はかなりの長さになります。
それでも昨年は結構実を着けてくれました。

しかし、冬の冷たい風が災いしたのか樹勢が一気に低下…。
今になっても思うように回復していません!

そこで、この春に苗木を植え付けました。
そろそろこのポンカン園の若返りを図ろうというものです。
とりあえず10本の苗木を植え付け、根の張りが弱くなっている木から毎年徐々に進めて行こうと思っています。

それにしても、柑橘の木の働き盛りは10~15年といわれています。
この園のポンカン達はよく頑張ってくれました!
感謝ですね。

続きを読む

柑橘の花が開花して実になる頃に注意すること…。

みかんの花

柑橘の花もほとんどの園で開花し、実になっているものも多くなりました。
今シーズンは花も多かったので実もそれなりに多くなりそうな予感がします。

ところで、この時期に注意しておきたいことに花に関係している病害虫があります。
花が開花するのを待ってやってくる虫といえばミツバチやアゲハチョウですよね。
ミツバチは花粉を運ぶので問題ありません。
しかし、アゲハチョウはちょっと困りもので、卵を産み付けるとやがてそれが孵化して幼虫になると葉を食べてしまいます。
でも、見つけるのも簡単なのでその都度駆除するようにしています。

しかし、注意しておきたい病害虫もあります。
それは訪花害虫や灰色カビ病です。
これらに対しては適切な防除を行うことが大切です。

続きを読む