未分類

サンタロウモモにとっては最適な天気でした!

サンタロウモモ

すもも…。
今年も順調に生育し、収穫の時期を迎えた6月下旬。
着色状態の良い実から収穫をはじめ、先日、残っていた実を全て収穫し、今シーズンの収穫を無事に終えました。

このすもも、この辺りではサンタロウモモと呼ばれていて、普通の桃に比べて甘酸っぱいのが特徴です。
そして、例年だと梅雨入りシーズンになる頃が収穫時期にあたります。
この雨の時期に最盛期を迎えるのに、雨に弱く、熟した実は雨が降ると数日後には落果してしまいます。
この現状は元々の性質なのか、それとも、我が家の植え付けてる場所が要因なのかは分かりません…。
しかし、今シーズンは梅雨入りが遅れ、順調に収穫することが出来ました。

雨に弱いということもあり、少々青くても収穫するのですが、収穫後、数日経つと着色も進み完熟になり、糖度も増してきます。
そのようなこともあり、今シーズンも早めに収穫を始め、先日、ようやく終了しました。
今シーズンは梅雨入りが遅れ、長雨に降られなかったこともあり、糖度も高く、美味しいサンタロウモモを収穫することが出来ました!

 

続きを読む

牛糞たい肥に含まれる三大栄養素と炭素と水に注目!

牛糞入荷

植物が成長していく上で必要な元素、つまり必要元素17種類のうち、炭素・酸素・水素は空気中や水から摂取し、残りの14種類は土壌から摂取するといわれています。

この中で炭素は有機物には欠かせない構成元素で、細胞や組織の機能に欠かせないもので、大気中の二酸化炭素を吸収し、炭化水素に変換された後、様々な有機物の材料となっています。また、植物はおおよそ水から水素を得ていて植物の有機物を構成しています。さらに、酸素は光合成による副産物として植物体外に放出されますが、糖を分解するために必要とされています。
そして土壌から摂取されるもののうち、窒素・リン酸・カリウムは土壌内のものだけでは不足するので肥料として与えることが大切になります。

では、なぜ牛糞たい肥がよいのでしょうか…!?
それは植物の成長に直接作用することがメインではなく、どちらかというと土壌改良剤的な役割が多くなります。
園地では長年の施肥によって土壌内の成分に偏りが生じていて、それが木や果実の成長にとって様々な弊害をもたらしています。
そこで、有機物を多く含んでいるたい肥を施用することで土壌を正常化させることを目的として使用されています。

 

続きを読む

栗の花が満開に!

栗の花

当園には栗の木が4本あります。
そのうち1本は古く、もう老木といっても過言ではありません。
その木は実を着けることもありますが全く着けないこともあり、着けても小さい実にしかならないことがほとんどです。
その他の木は数年前に植えたものでまだ若盛りで、勢いよく育っていて、ここ数年イイ感じの実を着けてくれています。

その栗の木、今は花が満開になって来ました。
その独特な花の形は一見すると花に見えないのですが、しっかりと雄花と雌花があり、実になる準備を整えています。
この栗なんですが、まだ木が若いせいか安定して実を着けてくれません。
栗農家ではないのでそれほど気に留めていないということもあるのですが、どうせならもう少し収穫量を増やせればと考えています。

そこで柑橘栽培同様、剪定作業によって充実した結果母枝を作ることが大切だということのようです。
これまでは邪魔になっていた木を切っていただけなんですが、これからはそのあたりのことも考えて剪定作業に当たる必要があるようです(笑)

 

続きを読む

今一度、袋(サンテ)掛けの効果について考えてみた!

鳥の食害

サンテとは鳥の食害防止と着色促進の目的で掛けられる繊維状の袋のことなんで、製造メーカーの付けた商品名です。
この辺りでは一般的に商品名の「サンテ」をそのまま使って袋掛け=サンテ掛けということになっています。
厳密にいえば、ちゃんとした袋(油紙)も使用しているケースもあるので、一概にはいえませんが…。

当園では不知火(デコポン)と清見タンゴールの2品種で使用しています。
特に不知火では鳥による食害対策として使用しています。
また、清見タンゴールでは鳥の食害防止はもちろん、着色促進も目的として使っています。

しかし、これを被せたからといって万全ではありません。
鳥たちは隙間から実を食べてしまうし、着色も気象条件に影響されることが大きいので、これを被せたからといってその効果で着色が良くなるとは断言できないのが現状です。

このサンテの効果を十分得るためには、的確な使用方法を実施することが大切なんですが、どうしても作業の効率上、大雑把になっていることが多いですね…。

続きを読む

柑橘栽培には朝日より西日が大切かな…。

朝日

­「美味しいみかんは西日が当たる方がいい!」って聞いたことはありませんか!?
たしかに、当園でも西日の当たる時間が長い園地ほど味の濃い柑橘が育っているような気がします。

美味しい柑橘を作るには日照時間が長いことと雨が少なく水はけのよい土壌、そして、温暖な気候であることが大切だといわれています。
これを当園の場所で考えてみると、確かに東向きの園地よりも西向きの園地の方が味の濃い美味しい柑橘が育ちます。
しかし、これは柑橘の種類にもよります。
日照時間に関して、とにかく長い方が良い柑橘と半日でも日照があれば十分な柑橘もあるんです。

通常、朝日の十分当たる園地は西日の当たる時間が短く、反対に西日の当たる園地は朝日が当たらないケースもよくあります。
それに、朝日が当たるのと西日が当たるのとでは暖かさの感じ方が違ってきますよね!
なので、単純に考えると西日に当たる時間が長いほど良いということになるんでしょうか…!?

続きを読む