2巡目の不知火(デコポン)の摘果作業も大詰めに!

小玉

2巡目に入った不知火の摘果作業も大詰めになりました。
今日の園地は海抜が低く、着色も早いので当園の中では一番最初に収穫を始める園地です。
不知火は一発摘果が良しとされていますが、当園ではなぜか2・3回に分けて摘果します。
まぁ~、母と作業分担していることもあるので厳密に作業しているわけではないのですが…。

一発摘果が良いといわれるのは、最初に適正数量にしておくと、それ以降、栄養分や水分を果実に十分与えることが出来るので玉太りが良いためです。
不知火は大きなサイズほど商品価値が高いので3Lサイズを中心に生産することがベストだということです。
しかし、園地によっては摘果するのが早過ぎると着色が悪くなったり、糖度が高くなりにくいといった話も聞きます!
さらに、この辺りでは秋の台風シーズンまでに摘果してしまうと、台風の被害にあった場合、精品数量を確保できなくなるといった心配もあるようです。
これはあくまでも当園の場合ですが、玉太りを優先させたシーズンにヤケ果という皮膚障害を起こしてしまい、精品数量を激減させてしまった経験があります。
この時、小玉の方がヤケ果になりにくいといった意見も伺ったことがあります…。

このようなことから、園地にもよりますが、秋口でも十分に玉太りが期待できる場合、早期の一発摘果は行わないようにしています。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

摘果作業で優先させること…。

天生り果実摘果作業で優先させることはその段階によって違ってきます。
まず、一番最初に行うのは奇形果や傷あり果等の外観不良の実、そして、木の先端部に生っているいわゆる天生り果です。

外観の悪いものは当然ですが、製品にはなりません。
当然ですが、最初からそのような実に栄養を与えるだけ無駄なので早期に摘果します。
そして、天生り果。
木の先端部分に生っている実は外皮が厚く、果汁が少なく、果皮も荒いので品質が落ちます。
最初の段階では成長が早く、少しもったいない気もしますが、最終的には必要のない実となってしますので最初に摘果するのがいいようです!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

2巡目は小玉や重なり果を対象に!

重なり着果摘果作業も2巡目になると比較的綺麗な実を落とすことになります。
この際、木全体をみて薄なり(着果量が少ない)場合はそれほど摘果しません。
それとは反対に多生りの場合はある程度まで数量を減していきます。

この時に摘果の対象とするのは結果枝の先端に複数の実が付いているものや極端に小さな実です。
重なって生っている実は今の時期はそこそこ大きくなっていますが、終盤になると成長が鈍ってくるし、重なっている部分はどうしても日当たりが悪くなり十分な日光を浴びることが出来ません。
やはり、日差しを十分に浴びた果実の方が良いということになります。
そして、小玉の場合は着果量が多いとそれぞれに十分な栄養が回らなくなるので全体的な数量を調整するため、成長の遅い実を落としていきます。

このように段階を経て摘果することは、収穫時までのリスクを避け、ある程度の品質と数量を確保するために大切だと考えています。
当然ですが、園地によって栽培条件が違って来るので、当園でも一発摘果する園地もあります。
その際は、摘果時期を他の園地よりも少し送らせて作業をしています。
様々な条件を考慮して行う柑橘栽培、ある意味、その読みが的確に出来ることが安定的な経営に繋がるのだと実感しています!

大人な味わいのジュースって!?

四国最西端に位置する日本一細長い佐田岬半島!

その先端部で栽培された柑橘のサンフルーツ。

その独特な食味を余すところなくジュースにしました。

木上で完熟させたサンフルーツをさらに一定期間追熟させました。

その果実をまるごと搾った果汁100%のストレートジュースです。

爽やかながらもちょっぴり苦味のある味わいがクセになるかも…。


追熟サンフルーツジュース販売サイトへ!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*