一発摘果

不知火の摘果対象は奇形・穴あき・小玉を中心に!

不知火奇形果

今シーズンの不知火の着果状況は園地による差はあるものの多めのようです。
特に樹齢が高くなっている園地はその傾向が強く、反対に若い木が多い園地は若干ですが少なめとなっています。

不知火の摘果は一発摘果といって、最初の摘果作業において仕上げに近いくらいの量まで落としていくことが望ましいといわれています。
それは果実の肥大化を促進させることが目的で、不知火は大きいほど価値が高いといわれているのが要因だと思います。

しかし、当園でこのような一発摘果は行いません。
それにはそれなりの理由があるのですが、一番の理由はこれから秋口にかけての台風の影響を考慮しているということです。
それは風による擦り傷による被害があった場合、精品率が落ちてしまうことへの対応なのですが、これには各農家さん、様々な考え方を持っておられると思います。剪定作業をしっかり行っていれば風が吹いても果実に影響は出ないという考え方もあります。
そのようなことでここではどの方法が良いのかについては触れないでおきます。

当園での最初の摘果は奇形果や尻に穴の開いた実、そして、明らかに小さい小玉を中心に摘果して、残しておく実は結果枝になっているものを残しておくようにしています。

続きを読む

不知火は一発摘果が基本だといわれてますが…。

穴あり果

今の時期、柑橘農家は摘果作業の真っ最中だと思います…。
当園でも天草の初期摘果が終わり不知火(デコポン)へとシフトしてきました。
この不知火の摘果は一度に仕上げてしまう一発摘果が基本だといわれているのですが、当園では一発摘果は実施していません。
たしかに不知火に関しては大玉の価値が高いので、大きくした方が良いからだろうと思います。

ですが、食味はどうなんでしょうか!?
たしかに3Lサイズくらいの不知火でも美味しくいただけますが、大きければ大きいほど食味に優れているとは思えません。
そのような理由で当園では初期摘果の割合を多くして、2回目、3回目と進むにつれて仕上げていくようにしています。
ただし、仕上げ摘果の時期が遅くなると玉太りが悪くなるので、各園地の状況をみながら作業を進めています。

当園での摘果の時期を決めるポイントは、どれくらいの着果量になっているのか、また、園地の平均気温は高いのか低いのか…。
ようするに、いつくらいまで成長を続けてくれるのかということを考えて作業しています。

続きを読む