はるみの隔年には頭を悩まします…。

はるみの生育状況

今日ははるみ園に行って来ました。
もちろん、除草作業です。
しかし、この時期になると摘果作業も並行して行うことが多く、草を刈ったり、玉(実)をちぎったり…。

当園のはるみ園は1ヶ所だけです。
実は、このはるみの隔年の激しさに正直弱っています!
元々、はるみという柑橘は隔年が多いということは理解しているのですが、あまりにも激しいというか、極端なんです。
生りすぎて木が弱ってしまうんじゃないかと心配するくらい着果量が多かったり、木全体に2・3個しか実をつけていない木もあったりします。

隔年を起こさいための方法は色々とあるようです。
各農家さんによって違いはありますが、それぞれの園地の条件によってもその方法は違うのが現実です。
そのままお手本にしたところで思うようになるとは限りません。
なので、当園の園地状況に合った方法を早く確率させることが大切になるんでしょうが、これがなかなかでして…。
毎年、試行錯誤しながら剪定作業や施肥、摘果作業等を実施していきたいと思います!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

着果量の多い木は後期重点摘果が良いとも…。

はるみの着果状況1着果量の多い年、つまり表年にあたる時は小玉傾向になります。
なので、早めに摘果作業を行うようにして、玉太りを優先させて来ました。
これは全ての柑橘でも同じことで、早めに摘果した方が残された果実の成長が良くなり大きくなるということからなんです。
しかし、早めに摘果し着果量を少なくすると糖度が高くならないということもいわれています。

しかし、その年の気候によっては摘果作業を早めにすることによって規格外の大きさに成長したり着色が悪かったりすることもあります。
今年のように雨が少なく、暑い日が続く場合は早めの摘果によって木の負担を少なくしてやることも大切です。

毎年のことですが、その年の気候によって摘果作業を早めに行うのか、遅めにするのかを見極めながら作業しているのが現状です。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

着果量の少ない木は翌年の選定を控える!?

はるみの着果状況2はるみに関してですが、裏年にあたるとほとんど実が生らないことが多いのが現状です。
他の柑橘の場合、生らないといってもそこそこの着果量はあり、1本の木に2・3個しか生っていないことはまずありません。
しかし、はるみは全くなっていないことが多々あります。

このような状態になってしまうとどう対処していのか迷います。
これまでは特別な方法はとっていませんでしたが、翌年にはそれなりに生ってくれています。

当園では収穫の際、枝をそれなりに切り込んで採取することが多く、翌年に新芽が出るように意識して枝を切っています。
なので、収穫する実がない場合、翌年の剪定時期まで枝を切ることがないのが現状です。
剪定時期にも邪魔になる枝を切る程度で大きな選定はしません。
このことが着果量を多くしているのかもしれないですね…。

隔年を少なくするには弱い剪定と摘果時期を遅めにすることで対処している農家さんもいるようなので、それなりに効果はあるようです。
美味しい柑橘を安定的に生産するのは永遠のテーマですが、その方法を確率するのは容易ではないですね…。

大人な味わいのジュースって!?

四国最西端に位置する日本一細長い佐田岬半島!

その先端部で栽培された柑橘のサンフルーツ。

その独特な食味を余すところなくジュースにしました。

木上で完熟させたサンフルーツをさらに一定期間追熟させました。

その果実をまるごと搾った果汁100%のストレートジュースです。

爽やかながらもちょっぴり苦味のある味わいがクセになるかも…。


追熟サンフルーツジュース販売サイトへ!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*