国産レモンの生産量は約1万トンでさらに増加傾向だとか…。

レモン1

今、生産されている柑橘の中でも注目されているひとつにレモンがあります。
少し前まではレモンといえば輸入によるものがほとんどというイメージでしたが、最近では国産のレモンを見かける機会が少しづつ増えてきましたね!
特に広島産は生産量も国内ではダントツです。
これはやはり「国産の方が安全」だという意識があるのだろうと思います。
そこで佐田岬半島で本格的な栽培が可能になれば収益商品になると思うのですが…。

では、このように注目されるレモンが栽培されてこなかったのはどうしてなんでしょうか!?
実は、ここ佐田岬半島でも栽培を試みたような話を聞くことがあります。
しかし、レモンは病害に弱いのが欠点!
しかも、その利用方法から農薬を使った栽培は敬遠されます。
なので、この半島のような厳しい自然環境の中では市場の期待通りの果実には出来なかったのだろうと思われます。
つまり、病害に強い栽培方法が確立出来なかったのが栽培を広げることが出来なかった要因だと考えます。

しかし、その難しいといわれた病害対策も木の管理によって成功させている農家さんがいることも事実…。
木の樹勢を強くして病害に負けない木に仕上げることに成功しているようなのです。
また、病害の発生を助長する風対策も園地の徹底管理によって不可能ではなくなると考えれば、ここ佐田岬半島での栽培も可能になるはずなんですが…。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

栽培に適した園地の確保が一番!

レモン2当園でもレモンの木が1本あります。
これは家庭用として苗木を植えたものらしいのですが、今でも実を付けています。
清見園の端っこに植えているのですが、レモンに対して各病害虫の防除をするわけではなく、剪定や摘果等の作業もそれほど手を入れているわけではありません。
ただし、肥料は清見タンゴールに施用するときに一緒に与えています。
それでも毎年、実を付けてくれます。

実は、この木を数年前から観察しています。
その年によって様々な状況になる気象条件の中で、レモンの木がどのような状況になるのか、また実の付け具合はどうなのか…。

そこで感じるのは、やはり風を避けることが出来ることが大切だということ!
そして、日照時間がある程度必要で、木の樹勢を強くするには一日のうちである程度の時間は日照を確保することもポイントになるようです。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

半島で栽培したレモンでも香りは十分ですね…。

レモンの葉の香りレモンはやはりその香りの高さが重要なポイントになってくると思います。
もちろん、外観は大切ですけど…。
ですが、他の柑橘にもみられるように外観は良くても味の薄い柑橘は商品価値は落ちますよね。
レモンの場合、香り高い果実が望まれていると思うので、そこを重視していくことが重要です。
ちなみに、当園のレモンの葉の香りも良くて木の側に行くだけでほんのり香ってくるし、葉を手で揉んでみるとその香りが一気に広がってきます!
もちろん、収穫した果実はいうまでもありませんが…。

ここ佐田岬半島でレモンを栽培する場合、強く吹く風に対処することができる園地であることと、病害虫に耐えることが出来る木の管理ができれば、生産性の高いレモンの栽培が出来ると考えます。
その条件に該当する園地を確保出来るかどうかがカギになりますね!

大人な味わいのジュースって!?

四国最西端に位置する日本一細長い佐田岬半島!

その先端部で栽培された柑橘のサンフルーツ。

その独特な食味を余すところなくジュースにしました。

木上で完熟させたサンフルーツをさらに一定期間追熟させました。

その果実をまるごと搾った果汁100%のストレートジュースです。

爽やかながらもちょっぴり苦味のある味わいがクセになるかも…。


追熟サンフルーツジュース販売サイトへ!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*