当園の貯蔵方法は3タイプ!

貯蔵パターン1

当園で栽培している柑橘は中晩柑がほとんどです。
この中晩柑というのは、一般的には少し早めに収穫して、一定期間予措した後に貯蔵庫で熟成させて、美味しくさせます。

その貯蔵方法も柑橘によって違うのですが、当園では大まかに3タイプあります。
1つ目は、粗選別後にそのままコンテナに入れておく方法で、太田ポンカンや今津ポンカンのポンカン類やサンフルーツがこの方法で貯蔵しておきます。
2つ目は、大まかに選別してから、コンテナに新聞紙を敷き詰め、約7分目程度になるように実を入れてから新聞紙で覆うようにして貯蔵します。これは、はるみや伊予柑等がこの方法を採用しています。
そして3つ目、やはり選別してからコンテナに大きなビニール袋を敷き、一番底に新聞紙を敷き詰めその上に実を入れていく方法で、新聞紙とビニール袋の二重包装するようにしています。この方法は天草や八朔、清見タンゴールがこの方法です。さらに不知火(デコポン)の場合は実の1段目と2段目、2段目と3段目にそれぞれプチプチのようなクッション材を敷いておきます。

このように初期段階の貯蔵は3パターンなんですが、さらに長期にわたって貯蔵する場合は一玉づつ小さな袋に個別包装して貯蔵します。
これは最終手段ということになりますが…。

同じ貯蔵庫の中でもパターンを変える理由。

貯蔵パターン2

当園の貯蔵庫は山小屋を除けは実質1か所です。
昨年末から収穫が始まったポンカンから天草、はるみ、伊予柑、そして、今が収穫真っ盛りの不知火(デコポン)と次から次へと貯蔵庫の中がいっぱいになってきます。
そんな中、順次出荷も始まるのですが、酸抜けの具合によって時期が決まって来るので収穫した順番で出荷できないこともあり徐々に倉庫内は柑橘達であふれてきます。

どの柑橘も収穫後、一定期間、予措して果実の水分をとばします。
その後、貯蔵するのですが、品種によって貯蔵パターンを変えています。
それは、着色の進み具合や果皮の弱さ、乾きやすさなどを考えてそれぞれ変えるようにしています。
収穫時、比較的着色の遅れているものは新聞紙を使って着色を早めたり、水分の減少が早い柑橘の場合はビニール袋を使います。
これらは柑橘の品種によって変えているのですが、ベースとなるのは3パターンで、その年の気象条件や果実の状況によって少しづつ変化させながら貯蔵しています。

時と場合によっては毛布やビニールシートを使っています。

貯蔵パターン3

ひとつの貯蔵庫で何種類もの柑橘を貯蔵する場合、最低条件の倉庫管理にしておくようにしています。
その他の対処方法としては、品種やその時の状況によって個別に対応しています。

例えば、今津ポンカンは収穫時の着色はそれほど進んでいる必要がなくて、収穫後に色付きが良くなってくるので、一定期間予措してから着色の具合によって選別し、着色不良のものは毛布などを使ってコンテナごと温めるようにしています。この様にして温めると着色が進んできます。
さらに、大きなビニールシートを使って水分量を減少させないようにしておくことも大切です。

このように、いったん貯蔵しても定期的にチェックするようにしなくてはいけません。
特にビニール袋に覆ったものは汗(水滴)が出ていないかチェックして、少し乾燥させたり、また、実が柔らかくなってきているものに関してはビニールシートで全体的に覆うなどして乾かないように注意してやることは大切です。
収穫後も手のかかる中晩柑ですが、美味しくさせるためには細やかな対応をしていくことが大切です。

食べやすくさっぱりした甘さが人気の太田ポンカン!

手で簡単に皮をむくことが出来てとても食べやすい太田ポンカン。

香り高く、サッパリとした甘さと後口の良さが人気です。

大きさもS~SSサイズと、小さいお子様でも食べきれるのでとても人気があります。

そして、当園の特徴として、除草剤は一切使用していません。

安心しいて食べていただけると信じています。

普通の温州みかんでは味わうことができない独特の食味、試してみませんか!?


太田ポンカン通販サイトへ!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*