剪定枝

剪定枝と枯古木の焼却処分がほぼ終了!

枯枝処理後の園地

今年は未だに梅雨入りしていないという、ちょっとおかしな気象状況ですね!
年々、異常気象だといわれることが多く、ある意味、これが普通なのかもしれません。
昔のように四季のはっきりした気象になることはもうないような気がします。

このような状況の中、例年だと梅雨時期の雨の中で行う剪定枝や枯古木の焼却処分ですが、先日でほぼ終了することが出来ました。
といっても、枯古木はこれからも発生することが十分考えられるので、その処理については年中続くといっても過言ではありません。
この枯古木を発生させないような剪定技術があればよいのですが、いまだにその域には到達していないのが現状です。

その為、処理したものや摘み捨てたものを拾い集めて焼却処分することになるのですが、この作業にばかり時間を割くことが出来ないので、一応、このあたりで終了としておきます。

黒点病の発生を防ぐのに大切な作業ですが、これからの対策として枯れた小枝に関しては細かく切断しておくと黒点病の発生をある程度抑えることが可能だといわれています。
なので、その都度、ハサミで細かくしていくよう心掛けておきたいと思います。

 

続きを読む

剪定枝の焼却処分、2巡目…。

剪定枝の焼却処分

4月頃から始めた剪定作業。
一度に終わらせればいいのですが、あれやこれやとしているうちに6月上旬までかかってしまいました。
毎年、一度に終わらせようと思っているのですが、日程的に難しいのが現状なんですが、剪定することに関しては5月いっぱいに終わらせておけば問題ないと考えています。

当園の剪定作業の流れとしては、作業開始は大きな剪定で、間伐や縮伐等がメインになります。
そして、花の時期が終わる頃からはハサミを使った細かな剪定作業にシフトしていくのが毎年のパターンです。
この間、花から実になり、生理落果の時期へと移ってくるのですが、着果量によっては剪定を控えるケースもあるので、単純に作業をすればよいというわけではありません。

そして、この剪定した枝は枯れてくると黒点病の発生源になってしまいます。
その為、枯枝を園地に放置しておくわけにはいかないので焼却処分することになります。
このようなことから、剪定作業の期間が長くなればなるほど焼却処分の回数が増えてくるというわけです。
回数が増えることはデメリットばかりではなく、一度に焼却するよりは少しづつの方が焼却しやすいこともあるので、これでも良いとは思っています。

 

続きを読む