yugiboushi

心配事は雪からカメムシに…。

不知火の収穫

今日は昨日とは違って暖かい一日でした。
不知火の収穫作業をしていても汗ばむくらいの…。

心配していた雪や低温による被害もなさそうな感じで、ひとまずホッとしています。

しかし、ちょっと気になることが…。
それはカメムシです!
今、収穫している園にカメムシが大量発生しているんです。

一見するとカメムシの存在など全くわかりませんが、実を収穫し、サンテの中を覗いてみると…。
多い時にはひとつの実に5匹も入っていたことがあります!
しかも、生きてるんですよね。
果実への被害はそれほどでもないんですが、これから先、どうなるんでしょうか!?
また、心配の種が出てきました…。

続きを読む

思ったよりも雪の影響はなさそうな感じですが…。

不知火の木

今日は昨日の雪も残っていた上に、午前中は時折降ってくる状況…。
しかも早朝は低温の影響で路面などはバリバリに凍っていました。

お昼すぎには日差しが出てきて雪解けも進み、車での移動が可能な状況になりました。
そこで、気になる園をチェックしてきました。
思ったよりも雪の影響はなさそうでした。

明日は収穫できそうな感じですね!
ひとまずはホッとしました。

一日中、パソコンとにらめっこするのはキツいものがあります(笑)
やっぱり、柑橘園で作業している方が楽しいですね!

続きを読む

あっという間に積もってしまう雪にお手上げです…。

粉雪

昨日の雪も今朝には解けていたので、不知火の収穫作業へ!
さすが、海抜が低く暖かい園地なので、寒さもそれほど感じず作業を開始。

すると30分ほどした時、上空に雪雲が…。
それでも降ってこなかったので、作業を続行!

1時間程度経過した頃から目に見えるほどの雪が降り始めました。
しかも、サラサラに乾いた粉雪です。

嫌な予感がしたので帰る準備をはじめた頃には大き湿った牡丹雪に!
あっという間につもり、道路は真っ白。
この時ほど四駆のスタッドレスタイヤに感謝したときはありません(笑)

なかなか収穫が進みませんが、これも自然が相手の家業。
腰を据えてかかるしかありませんね…!

続きを読む

積雪のため倉庫内で出荷準備作業とイノシシ対策のチェック!

雪景色

今日は予報通り、雪が降りましたね。
ここ佐田岬半島も積雪になった地区もありました。
我が家周辺もしっかり雪景色に…。
佐田岬半島の中でもよく雪が積もることで知られているんですよね(笑)

これでは不知火の収穫も出来ないので、倉庫内での作業に明け暮れた一日でした。
午前中はあす出荷の太田ポンカンと天草の準備作業、そして、午後からは各園の積雪の状況確認とイノシシ対策のチェック。

日中もほとんど気温の上がらない寒い一日でしたね!
あすの朝も冷えそうです。
水道管の破裂に注意するアナウンスが流れていた名取地区です(笑)

続きを読む

当園での不知火の収穫基準はデコの青味…。

着色確認1

今晩から一段と冷え込んできそうですね!
積雪の予報も出ているので、柑橘達への被害が心配です…。

さて、今日も午前中は不知火の収穫に行けたのですが、お昼頃に雨が降り、その影響で午後からの収穫は中止。
なかなか進まない状況が続いています。

今日は不知火の収穫基準についてお話したいと思います。
この基準はあくまでも当園だけの基準で、JAや三崎共選とは違いますので、予めご了承くださいね!

当園も基本は分割採集です。
一本の木でみると、木の上の方(ウラ玉)や表面(オモテ玉)から採集し、木の中の方(内玉)や下の方(裾玉)は後で採集します。つまり、2回に分けるということですね。
これはどの柑橘園でも行われていると思いますが、さらに、着色の進行具合によっても収穫する実を分けています。

続きを読む