農作業

清見タンゴールも仕上摘果作業に入りました!

清見タンゴール摘果作業1

9月も下旬に入りましたね。
摘果作業も不知火の仕上摘果から清見タンゴールの仕上摘果へとシフトして来ました。

清見タンゴールは大きくなりすぎると商品価値が下がるので注意が必要なんですが、小さすぎても困ります(笑)
なので、摘果のタイミング難しいところです。
もちろんですが、園地によって玉太りの度合いが違って来るので、どの園地から仕上げるかが問題になります。
今シーズンのように着果量が多い木と少ない木がはっきりしている場合、園地だけではなく木によっても仕上摘果のタイミングが違うの手間がかかります。

基本的には温暖な園は遅くまで成長するので比較的遅くまで仕上げなくても大丈夫なんですが、日照時間が少なく平均して気温が低い園地ではそろそろ仕上げておく必要があります。
とりあえずは東向きの海抜の低い園地から始めていきます!

続きを読む

不知火(デコポン)の仕上摘果も終盤です。

不知火の裂果

お盆明けから本格的に仕上げ摘果作業に入った不知火。
例年よりも若干遅れ気味ですが、これは意識してのことなんで問題はないです。
とにかく今シーズンは後期重点摘果に徹してみようと思っています。

さて、仕上げ摘果に入った不知火なんですが、このところの雨で果実が割れてくる裂果の症状が出始めました。
毎年のことなんで仕方はないんですが、仕上げの段階での裂果は少なからず生産量の現象になるので気になりますが…。
そして、奇形果の見落としも結構あります。
さらに天生り果もチラホラ残ってるのを見かけます。

奇形果や天生り果の見落としに関しては摘果作業の丁寧さが大切なんですが、時間に追われているとこのように見落とすことが多々あます。
そうはいっても、今シーズンは摘果作業後期に重点的に摘果することにしてたので、これまではアバウトでよかったこともあります。
そして、裂果の症状なんですが…。
これに関しては、土壌が乾燥する前からの灌水によって多少は防ぐことが出来るといわれていますが、設備がなかったり、灌水する作業時間が取れない等、いくつかの要因で起きてしまうのである程度までは覚悟しています。

続きを読む

不知火は木の天辺から50cmは全量摘果します!

天生り果

今日は木のてっぺんに生っている天生り果、つまりウラ玉を落として来ました。
これは海抜の低い園地で摘果作業をした時、三脚を持っていなかったので、残しておいた実です。
特別な意味はないんですが…(笑)

この天生り果、本来は一番最初に摘果する場所でもあります。
それは、てっぺんに生っている実は外皮が厚く、肌も荒いんです。
しかも、果汁が少なく糖度も低い傾向にあります。
そうなんです。残しておく理由はないのがこの天生り果なんです(笑)

しかし、隔年になって着果量が極端に少ない時は最後まで残しておいて、袋(サンテ)掛け作業の時に落とす場合もあります。
それは、着果量が少ないのに早めに落としすぎると秋芽が出るので、それを防止するために残しておくケースがあります。

続きを読む

海抜100mを超える園地では早期摘果を!

不知火の仕上げ摘果

当園では後期重点摘果を基本にしています。
これも柑橘の種類によって多少のズレはあるのですが、基本的には「最初はボツボツ、最後はしっかり!」っといった感じです。
多少のサイズダウンは仕方がないとして美味しい柑橘を作ることを基本としています。

しかし、半島での柑橘栽培において気になるのが海抜です。
海岸に近い海抜が低い園地から、山頂に近いくらい高い園地まで色々です。
そのくらいの高低差があると柑橘の成長にも差が出るもので、海抜の低い園地では遅い時期まで気温が高く、玉太りの良い傾向にあります。
それに対して海抜の高い園地では気温が下がるのが早く、成長が鈍くなる時期が早いんです。
これを全て同じような作業をしていたのでは良い柑橘を作ることは出来ません。
特に不知火(デコポン)のように大きな実を作ることは求められる場合はそれなりに対応することが必要です。

そのため当園では海抜100mを基準として摘果の時期を調整しています。
早くてきますればその分、玉太りがよくなります。
しかし、あまりにも早くしすぎると着色が遅れ、収穫時期がずれ込み、今度は雪や低温による障害の心配が出て来ます。
そのあたりを見極めた作業が求められます!

続きを読む

不知火(デコポン)の摘果作業、3巡目です!

小玉・傷有り果

不知火(デコポン)園の除草作業が早めに終わったので摘果作業をして来ました。
今回で3巡目になりますかね。
この摘果作業は何度廻っても見落としがあります(笑)
なので、出来るだけ足を運んだ方が良いのですが、時間的に無理ですが…。

今の時期はカメムシの食害と思われる被害と裂果、そして、見落としている小玉や傷有り果を落としていきます。
やはりカメムシもいないようで園内にはいるんですね。
今シーズンはそれほど大量発生していないんですが、被害の受けた実を時々見かけるようになりました。
そして、裂果なんですが、これに関しては仕方がないんです。
これまで雨が少なく水分が不足しているところにそこそこの雨が降ると果実の中身、つまり、果肉が一気に成長するのに外皮がそれに対応できずに裂けてしまいます。

これらの対処方法としては、病害虫の防除を黒点病の定期防除の際に一緒に行うのですが、原則的に発生が少ない場合にはあえて散布はしないのが通例です。
やっぱり、むやみやたらに農薬は使用したくないので…。
で、裂果の方は水不足が顕著になる前に随時灌水を行うと多少は防ぐことが出来るようです。
しかし、一度水を与えると常に補給してやる必要があるので灌水設備がない園では対応するのが難しいと思います。
それよりも園地を巡回し、摘果によって調整する方が得策かもしれません。

続きを読む