スポンサーリンク

同じ園地内でも木によって隔年結果の症状が出ています!

隔年着果

当園で清見タンゴールを栽培している園地は3ヶ所あります。
それぞれ海抜が100m未満で、南向きの園地が2ヶ所、残りの1ヶ所は東向きです。
どの園地も多少の隔年はあるのですが、今シーズンは極端な状況になっています。

そのうち、約半日の日照時間しかない園地の場合、その年によって多少の隔年はありました。
しかし、残りの2ヶ所の園地は南向きで日照時間も長く温暖な場所で、それほどの隔年はなかったのですが今シーズンは木によってはっきりと隔年の症状が出ています。
昨シーズン、それほど生りこんだこともなかったのですが…。

っということで、摘果によって着果量の調整はしたのですが、薄なりの木はどうしても実の状態が良くないですね。
これはどの柑橘でもいえることなんですが、着果量が多い場合は比較的状態の良い実になり、少ない場合は生地が荒く、精品率が落ちる傾向にあります。
来春の剪定が大切になりますね…。

続きを読む

園地の雑草処理は終えることのない作業…。

オヒシバ

年間の作業のうち、除草作業はどれくらいしているのか…。
ザッとみても10ヶ月くらいでしょうか。
といっても毎日欠かさず行っているのではなく、色々な作業と並行しています。
除草作業をしていない期間は1月と2月の2ヶ月くらいです。

そこまで雑草を処理しても生えてくるのはどうしてなんでしょうか!?
それは一年草のように種で増えるものや、多年草のように地下茎によって増えるものなど、様々なタイプのものが園地内に生息しているからです。
なので、地上部分を刈り取ってもすぐに生えてきてしまうんです。

現実問題として除草剤を使わず刈り取ることだけでは雑草の撲滅は不可能です。
ですが、生えてくる量を少なくさせることは出来ます。
それは、花を咲かせて種になる前に刈り取ること…。
実際、とても難しいことなんですが、これを繰り返すことによって多少は減らすことにつながります。
果てることのない作業ですが、それなりに意味のあることなんです!

続きを読む

夏秋梢の処理を疎かにしてはイケないですね…。

夏秋梢

今の時期に目立ってくるのが夏秋梢です。
新しく出た芽が伸び始め、存在感を一気にましてきます!

基本的に夏秋梢は着果量の多い木ではほとんど発生しません。
苗木や幼木の場合は芽だってくることが多いのですが…。

その夏秋梢に悪さをするのがミカンハモグリガです。
葉の内側に入って食害を起こし、新梢の成長を著しく阻害していきます。
また、被害にあってしまった葉は内部に雨水が侵入しやすく柑橘カイヨウ病の発生を助長します。
この被害が広がると果実にも発生していくので要注意です!

このような被害にあった葉は夏場以降に芽だった夏秋梢に多いので、芽を除去することが大切です。
また、温暖な園地では春葉にも発生しやすいので適切な防除を行うようにします。
さらに、柑橘カイヨウ病の発生が危惧される時は、夏秋梢の有無に関わらず薬剤の散布も必要になる場合があります。
とにかく、夏秋梢の芽を適切に処理することでミカンハモグリガの被害はある程度防ぐことが出来るので注意しておきたいですね!

続きを読む

天草の着果量は葉80枚に1個の割合を目標に!

天草摘果状況

今日の午前中、天草園の除草作業に行って来ました。
最近は除草作業の合間に摘果作業もしているんですが、なかなか作業が進まず遅れ気味になっているのが現状です。
しかし、今シーズンからさらに美味しい柑橘を作るため後期重点摘果を実施しているので気分的には楽ですね!

天草の着果量なんですが、ここまで3回、摘果作業をしてきましたが、まだまだ生りすぎています。
というか仕上げ摘果をしていないといった方がいいですね!
どうしてかというと、今の時期に仕上げてしまうと裂果の症状が起きたり、これから台風シーズンを向かえて擦り傷等の被害も想定しておく必要があります。
なので、収穫量を確保するためにも早い時期の仕上げ摘果は行わないようにしてるんです。

そうはいっても、摘果しないと玉太りが悪く、精品率が下がってしまいます。
そのため初夏から数回に分けて摘果していくのですが、サイズアップを期待して早めに落としてしまうと、大きく生りすぎて糖度が乗らず、結局美味しい柑橘にならないことが多いんです。
特に天草は初期段階で着果量が多く、このように数回に分けて摘果することによって玉太りを良くし、ある程度木に残しておくことで適度なストレスを与え糖度アップを図っています!

続きを読む

3ヶ月に渡って行ってきた不知火の摘果作業も大詰めです!

不知火の摘果作業

いよいよ不知火(デコポン)の摘果作業も大詰めになって来ました。
玉太りの遅い園地を優先的に行いこの園が最後になります。
この園地は海抜が低く日当たりも良いので、遅い時期まで玉太りが期待できます。

そうはいっても少しザッとしていたかもしれません…。
なんと園地の一部分に摘果作業をしていない箇所が残っていました。
「この辺りの木は薄生りで着果量が少ないんで摘果は遅いほうがいい!」
そのように考えていたらしく、時間の経過と共に果実が成長してくると着果量の多さに気がついたというワケです。
この様は話はよくあることで、実が小さい頃は葉に隠れて見えなかったりするので、最初の先入観で作業を進めていた事が原因です。
このようなチョッとした油断というか思い込みが作業を遅らせてしまう要因になることも度々あります。

このようなミスをしないようにするには最初の段階でのチェックが大切で、摘果作業を始めるにあたって各園地の木、それぞれの着果量を把握しておくことが大切です。
それを実施することで全体の着果量の把握が出来てロスのない作業が可能になります!
ある意味、良い経験になりました…。

続きを読む

スポンサーリンク