スポンサーリンク

木の回復を図るための肥料を施用!

肥料施用アイテム

連休前、柑橘達の木の樹勢を回復するために春肥を施用しました。
今シーズン、大量の実を着けてくれたご褒美とでもいいましょうか…。
特に清見タンゴールの木は弱っているようです。
除草作業をすることも木の勢いを回復させるために必要なんですが、やはり肥料は大切なのではないかと!?

今、何かと話題の「無農薬栽培」や「自然農法」といった方法も効果的だとは思いますが、今のところそれを実施する技量がありません。
なので、今のところ人工的な肥料を頼っているのが現状です。

早く、木の持つ力、土や周囲の自然環境による循環能力の力を引き出せるような栽培農家になりたいと思っています。
が、まだまだ先のようです…。

続きを読む

美味しい柑橘をつくるには剪定作業が大切です!

剪定前

今の時期に大切な作業のひとつに剪定作業があります。

柑橘達の青々として大きく茂った葉をみると、元気でいいような気がします!
自分も、元気な木は美味しい柑橘を育てるとずっと思っていました。
でも、それは本当にいいのでしょうか!?
木の中心部や根っこ、そして地面までも影にして太陽の光が当たらないようになっているんです。
中には雑草さえ生えなくなっているような園も見かけます…。

やはり、太陽の日差しは大切です。
植物だけではなく、人も動物達も元気にしてくれます。

そういったわけで、今シーズンから選定に注目していきます。
一気に作業をすることは出来ないですが、数年かけて取り組んでみたいと思っています!

続きを読む

いよいよ雑草との戦いが始まりました!

チップソーの刃

今週から除草作業に入りました。
除草剤を一切使用しない、草刈り機だけをつかて作業しています。

他の作業のことを考えると、時間と労力がかかるのでデメリットの多い作業ですが、健康な土を作り、そのことによって元気な木ができる。
それがやがて安心・安全で美味しい柑橘になると信じています。
このことが何事にも代え難いメリットだと…。

それにしても雑草の生命力には脱帽の毎日です!
「どこにあんな力を持っているんだろう!?」
本当に不思議な雑草たちですが、関心している場合ではありません(笑)
毎日、草まみれになりながら格闘しています!

続きを読む

サンフルーツの収穫、終了しました!

サンフルーツ

先日13日、ようやくサンフルーツの収穫が終わりました。

今シーズン、どの柑橘も着果量も多くてデコポンや清見タンゴールの袋かけや、各柑橘の収穫作業に時間がかかりました。

さらにイノシシやヒヨドリの被害など食害も多く対策に追われたシーズンでした…。
来シーズンはさらに被害が広がりそうです。対策に予算と時間を費やすことになると思います。困ったものです!

今シーズンのサンフルーツ、他の柑橘同様、例年よりもさらに美味しくなっています。
甘酸っぱい、サッパリとした食味をお楽しみくださいね!

続きを読む

今が一番美味しい不知火(デコポン)!

デコポン

柑橘の中でも個性が強い不知火(デコポン)。
ここ愛媛ではヒメポンと呼ばれていた時もあります!
個人的にはひめぽんの方が好きですが…(笑)

甘さと酸味のバランスが独特で濃厚な味わいが人気ですよね!
一度食べたらハマってしまう方も多い柑橘のひとつです。

収穫時は酸味が強いので一定期間予措し、酸が抜けた頃に食べます。
ちなみに、我が家でもこの方法で出荷しています。
実際に食べてみると、3月下旬頃から美味しさが一気にましてくるような気がします。
今の時期、一番楽しめる柑橘のひとつですね!

続きを読む

スポンサーリンク