スポンサーリンク

ここ佐田岬半島でのレモン栽培について考えてみた!

レモン③

ここ数年、人気が高まってきている国産レモン。
レモンはその果肉よりも外皮を利用することが多いため、安心・安全な国産に注目が集まってきているようです。
栽培に適しているのは温暖で風の影響が少ない地域が良いようです。
年間の平均気温が15℃~16℃以上が良く、冬場の最低気温が-3℃から-4℃以下にならないことがポイントのようです。
ちなみに、国内産地では広島やその島しょ部が有名ですね!

また、家庭菜園において、鉢植えでレモン栽培を楽しむ方も増えているとか…。
これから益々注目されてきそうですね!

続きを読む

ライムの苗木にエカキムシ対策としてアクタラを使用!

ミカンハモグリガ

エカキムシ…。
ミカンハモグリガのことを、この辺ではそのように呼んでいます。
被害にあった葉をみると絵を書いた様になっていることからそのように呼ばれるようになったようです。

このミカンハモグリガは成木になれば気にすることはないのですが、幼木のうちは葉へ被害が多くなると成長が遅くなるので注意が必要なんです。
我が家でも苗を植え付けてから3年程は特に注意しています!

続きを読む

完熟100%でジュース工場へ!

サンフルーツジュース

今シーズン2度目のジュース加工です。
前回は木で完熟になっていたものを収穫後すぐに加工していました。
しかし、今回は収穫後、十分に予措(貯蔵)してから加工工場へ…。

初回に加工したサンフルーツジュースも例年より甘く感じられたんですが、今回のジュースはもっと甘くなるのではないかと思います。

前回同様、サンフルーツを加工するのですが、今回は清見タンゴールも初挑戦です。
清見タンゴール独特の味わいが出てくれるのか…!?
少し気になるところです。

いずれにしても出来上がりが楽しみですね!

続きを読む

清見タンゴールは1箱に約100個入でお届け!

カット清見タンゴール

5月も中旬になってきました。
そろそろ蒸し暑い季節になってきますね!
冷たい飲み物や食べ物が欲しくなってくるようになります。

そこでおすすめなのが、今が旬の清見タンゴール!
食べる前に少し冷やすと最高に美味しくなります。
もともとサッパリとして後口の良い清見タンゴールですが、冷やすことでさらに甘く感じます♪
ビタミンや水分の補給におひとついかがですか!?

もちろん、常温でも美味しい清見タンゴール…。
佐田岬半島の厳しい自然の中、宇和海に面した急斜面の段々畑で太陽の日差しをいっぱい浴びて育ちました。
今シーズンも一度に食べきれる小玉サイズで販売中です。
一度、ご賞味ください!

続きを読む

ライムの苗木の施肥には細心の注意が必要!

ライムの新芽

今シーズンからトライしているライムの栽培。
3月に苗木を植えてから久しぶりに園に行ってみました。
園内、雑草は伸びているもののイノシシの侵入もなく順調に育っています!

苗木の様子はというと…、
多少、葉が虫に食べられているのもありましたが、新芽も出ていて良い感じです。
今の時期は木の成長を促進させるのが一番!
早く成長させたいので細やかな管理が必要です。

除草作業はもちろん、春・夏・秋の肥料や堆肥の施用も大切な作業です。
そして、土壌の水分管理も…。
成木と違って細やかなチェックがポイントになってきます。

続きを読む

スポンサーリンク