天草は葉果比80~120に早期摘果するのがベスト!?

天草の摘果作業1

当園で栽培している柑橘の中でも難しい品種のひとつと感じているのが天草です。
とにかく着果量が多く、それほど大きな隔年もありません。
本当によく生る柑橘ですね…。

当園の天草は海抜の低い日照時間の長い園地で栽培しています。
土壌はどちらかというと乾燥しやすいのですが、土が赤土なので、一旦水分を含むとそれなりに保水はしてくれます。

このような土地柄の影響か、玉太りが悪いのが特徴です。
そのため、摘果を早くすれば大きくなると思うのですが、日当たりが良い場所のため、日焼けが多くなります。
早期に摘果してしまうと日焼けした場合、残りの数量にも影響が出てきることもあり、思い切った摘果を出来ないのが現状です。

なので、摘果を3・4回に分けて行っているのが現状です。
こうすることによって生産数量をある程度確保できるし、その年の雨量によって摘果作業のペース配分を考慮しています。

その結果、全体的には小玉傾向にはなりますが比較的糖度もあり、バランスのとれた状態になっています。
今後はサイズアップを図りたいのですが、どのようにするのがベストなのか…。
試行錯誤しながら対応しているのが現状です!

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-01]

 

摘果作業初期は重なり果をメインに!

天草の摘果作業3春に着花量が多かった場合、その後に花が落ず着果したとすると実の量も当然ながら多くなります。
その年によっては花が落ちてしまい着果量が少なくなるケースもあります。
ですが、そのような時でも他の柑橘のように極端な隔年になることはありません。
毎年のように重なるように実を着けることが多いのが現状です。
剪定方法にも問題があるのかとも思ったりしています…。

このような重なり果の場合、幼果期の時はある程度大きくなりますが、結果的には肥大化することはありません。
なので、初期の段階ではこのような実を落としていきます。
木全体の着果量をみて全て落とすか、1個だけ残しおくか…。

このような感じで、初期の摘果を進めて来ました。

 

スポンサーリンク
[ad#blog-yugiboushi-site-02]

 

摘果作業終盤は日焼け果を中心に!

天草の摘果作業2初期の摘果作業から数回は病害虫の被害にあった実や擦り傷などがある実を落としていきます。
この時にはそれほど多くは落として行かず、気がついたもののみ落とすイメージです。

そして、8月に入り、玉太りもそこそこになった時に葉果比の割合を考えて仕上げ摘果に入ります。
当園では80枚に1個を目指して摘果していくのですが、げんじょうでは60枚程度になってしまっています。

そこまで思い切った摘果が出来ないもうひとつの理由は台風の影響です。
台風シーズンは9月も続きます。
そのため、完全な仕上げ摘果にはなっていないのが現状で、これは露地栽培におけるリスクだと思いますが、致し方ないところだと思っています。

やはり、ハウス栽培と露地栽培ではリスクの負い方も違うので栽培方法や生産量にも違いが出てくるのは仕方がないですね!

大人な味わいのジュースって!?

四国最西端に位置する日本一細長い佐田岬半島!

その先端部で栽培された柑橘のサンフルーツ。

その独特な食味を余すところなくジュースにしました。

木上で完熟させたサンフルーツをさらに一定期間追熟させました。

その果実をまるごと搾った果汁100%のストレートジュースです。

爽やかながらもちょっぴり苦味のある味わいがクセになるかも…。


追熟サンフルーツジュース販売サイトへ!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*