スポンサーリンク

今シーズン2度目のライムの全量摘果に来たのに…。

ライムの実

今シーズン、2度目の摘果作業のため、ライム園に行って来ました。
ライムは1年に2度、実を着けるといわれています。
今回の着果がこの2度目にあたると思われます。

これも全量摘果することにします。
っというのも、当園では、苗木を植え付けてから2年は着果させないようにしています。
これは他の中晩柑で実施していることなんですが、ライムでもこれを適用することにしていて、植え付けから2年の間は根を育てることにしているからなんです!
根がしっかりすると樹勢が良くなり病害虫に強くなるといわれています。
ライムの生産は初めてなんですが、同じ柑橘系ということで、手探り状態ですが、そのようにしています。

今日、ライム園に行ってみるとアゲハチョウの幼虫をよく見かけました。
苗木に着く幼虫は要注意で、幼虫が成長するに連れて若葉の食べる量が極端に多くなります。
このライム園には20本のライムを栽培しています。
その園内で数匹程度ならまだしも、数十匹程になると木の成長に影響が出ます。
そのため、摘果作業と並行して捕獲作業も行いました。
まだしばらくは卵を産みに来るとは思いますが、気が付いた時には駆除しておかないと…。
とりあえず、後2・3年は順調に成長して欲しいので仕方ありませんね!

続きを読む

アゲハチョウの産卵期になっているようです!

クロアゲハのペアリング

今日、作業中にアゲハチョウの産卵を目撃しました!
本当に偶然だったのですが、目の前の新芽に卵を産み付けたんです。
アゲハチョウといっても正確にはクロアゲハで、その卵は2mm弱くらいの綺麗な球体です。
初めての経験でした。
これが幼木だったら、害虫にあたるアゲハチョウの幼虫。
駆除の対象になるのですが、成木だったこともあり、そのままそっとしておくことに…。

そういえばここ数日、アゲハのペアリングを良く見かけていたので、もう産卵の時期になってるんでしょう!
この園以外の園地でもアゲハの飛び回っている姿をよく見かけます。
そして、防風垣でペアリングしている姿もたまに見かけます。
防風垣はアゲハにとっての外敵から身を守るのに最定期な場所のようですね。
段々畑の柑橘園では、これからしばらくの間、アゲハの飛び回る姿を見ることが出来そうです!

一応、害虫になるアゲハチョウですが、それほど被害がない時にはそっとしておきたいと思う今日この頃です…。

続きを読む

イノシシの生態からみた被害対策は…。

雑草の刈取り後

イノシシの被害に頭を抱える農家さんも多いと思います。
当園でも被害は多く、その対応に四苦八苦しているのが現状です!

柑橘園に限っては、食べる果実がなくなると園地内には入らず、荒らされることもないという農家さんもいますが、当園では年中、荒らされています。
当園の場合、全ての園地で除草剤を一切使用していないので、土の中には小動物や昆虫などが多く存在しています。
これらがイノシシの餌になるものと考えています。
また、耕作放棄地や除草などの管理ができていない園地にもイノシシは侵入しないという方がいます。
もしもそれが効果があるのであれば、ある意味、簡単なことなんですが…。

なので、試験的に雑草をしばらくそのままにしてみたんですが…。
結果は雑草の有無関係なしに侵入していました!
やはり、餌を求めて侵入するのであれば雑草などは関係ないということでした。
むしろ、雑草があったほうが身を隠す場所にもなるので、かえって侵入しやすい環境を作っていたかも知れないですね!

そういうわけで今回、イノシシの生態をおさらいしておきたいと思います…。

続きを読む

電気柵の電圧チェックはこまめに!

電池交換

本当に暑い日が続いていますね…。
このところ雨も降らず、柑橘の木への影響が懸念されます。
そんな中、雑草だけは衰える気配がありません!
なんなんでしょうか…。

この時期に注意しておきたいのが電気柵の電圧です。
こちらが思うよりも雑草の伸びが早く柵線に触れていることがあります。
そうなると電気柵の電圧が弱まり、効果が薄くなります。
また、漏電などにより全く電気が流れていなかったりすることもあり、柵線のチェックはこまめに行うことが大切です。
電圧が弱っている時にイノシシなどが触れても効かないと怖がらなくなり、頻繁に柵内に侵入してくることが考えられるので、一度でも侵入させてはいけません。
この柵線に触れると恐いというイメージを植え付けるためにも十分な電圧を流しておくことが、イノシシなどの害獣対策としては重要なポイントになります。

また、暑くなると電池の消耗も早くなるような気がします。(気のせいかもしれませんが…。)
電池を使用した電気柵を設置している園では電池の消耗も合わせてチェックすることが大切ですね!

続きを読む

石積みのポイントは2分勾配!

段々畑の石垣

昨日の石垣修復の実践講座の仕舞いに行って来ました。
台風の接近に伴い雨量が多くなる予想だったので、ある程度まで石垣を修復しておかないと再度崩れる恐れがあるためです。

前日の作業で、まだ根切りが出来ていなかった中央部分から補修作業を開始。
その後、下層部から積み上げていき、最終的には崩れる前にあったあか道(公の道)まで完成させます。
さらに、今回修復する箇所の両脇の崩れそうな部分も一緒に手直ししておきます。
ここまでの作業をすることで、二次災害的な崩れは起きないと思われます。

昨日とは違って単独での作業のため、ペースは遅くなりますが、自分の段取りで作業を進めることが出来るので、ペースアップが可能になり、なんとかイメージしたところまでは積み上げることが出来ました。
これで、ある程度の雨量までは耐えることが出来るし、崩れることもなくなると思います。

あか道から上の園地までは後日、時間のある時にボチボチやっていこうと考えています。
とりあえずは一安心ってとこですね!

続きを読む

スポンサーリンク