スポンサーリンク

一日一杯のみかん酢で腸内環境も良くなりダイエット効果も…。

みかん酢

当園の柑橘を好んで食べて頂いているお客様でみかん酢を数年前から作っておられる方がいます。
その方から今シーズンもみかん酢が届けられました。
これが体に良いので、とても助かっています!
実は以前、雑誌社の方からみかん酢について特集を組みたいとの連絡があったのですが、その当時は今のように一般的に知られておらず、いわゆる料理家の方々でも作っていた方はいなかったようです。
そこで、以前にブログでみかん酢を飲んでたらお腹まわりの脂肪が減り便秘も改善した記事を書いてたのをWeb上で見つけたらしく、当方に連絡がありました。
「みかん酢で検索したらあなたのブログしか出てかなかったんです。」
そう言って連絡をいただき、その時にこの方をご紹介させていただきました。
もちろん、事前に了解はえてますよ(笑)

その雑誌でみかん酢が取り上げられ、その後、特集も組まれたりしたこともあって今では注目されるほどの人気になりました。
個人的にはかなり前から作っていただいて飲んでいたので、今さらって感じなんですが…。

それはさておき、このみかん酢は本当に体に良くて、毎日夕食後に一杯飲んでるんですが、体調が良いんですよね。
興味のある方は作ってみられては…!?

その方のcookpad内のサイトです⇒クックYN329I☆のキッチン

続きを読む

7月の作業メモ

生理落果が多くなっているので着果量を確認しながら早期摘果を!

サビダニの発生に要注意!

果皮障害の要因ともなるカルシウム不足に注意し、体質効果を図る。

続きを読む

枯古木の処理が100%出来ても黒点病は防げない!?

葉の黒点病

柑橘栽培における病害虫の中で、最も被害の大きなものに黒点病があります。
この黒点病、果実や葉、枝等に黒い点々が出来る病害なんですが、果実に出来ると著しく商品価値を下げるので最も対策が必要な病害の一つになります。

実際、年間を通じて定期的に防除を繰り返しているにも関わらず、なかなか防除できません。
この黒点病の発生条件となるのが高温・多湿の気象条件であることと、雨によって拡散していくので、今の時期は最高の条件となりますかね。
おまけに、年間を通じて25℃以上の気温の日が年々多くなっていることも対応が難しくなっている要因でもあります。
これらの気象条件下でいかにして発生・拡散を防ぐことが出来るかがポイントになってきます。

黒点病といえば枯れた枝に発生して、それが雨滴によって拡散していくといわれています。
その枯れた枝の除去はかなりの時間をかけても完全に除去することは難しく、次々に出来てくるので「いたちごっこ」のような感じになります。
なので、枝を枯れさせないような木の作り方をすることが重要になってきます。
高度な剪定技術と木の管理が要求させるし、園地全体の管理も大切です。
より一層の精進が必要ですね!

 

続きを読む

4㎝弱の体なのに恐るべき害虫の天牛!

天牛

柑橘の病害虫の中でも厄介なのが天牛です。
正式な名称はゴマダラカミキリといい、天牛という呼び名は中国名です。
カミキリムシの仲間は日本国内に約800種類いるといわれていて、昆虫愛好家の中では人気のようです。
そういえば、幼いころ採って遊んでいた記憶があります(笑)

この天牛は柑橘の害虫としても要注意の害虫のひとつで、多くの植物に寄生し被害を与えます。
これの被害にあった柑橘の木、特に若木の場合、たった1匹のゴマダラカミキリが幹に食い込んだだけで木が衰弱したり、枯れてしまうほど大きな被害を与えることがあります。
数ある害虫被害の中でも1匹が与える被害の大きさは最大級といえます。

この天牛による被害を防ぐ方法として良く知られていたのが捕殺です。
現在のように殺虫剤が進歩していなかった頃は、捕殺するのが一般的でした。
一時期、農協が一匹数円で買い上げていた時期があるほどなんですね!
そこまでしてでも対策を必要とした厄介な害虫だったともいえます…。

 

続きを読む

薪風呂で使う一年分の焚きつけ用の枝を確保!

薪風呂の焚口

園地から帰ってきて汗を流し、サッパリしたところでようやく一日の作業が終わった気がします。
もちろん、真っ先に風呂に入るのですが、シャワーではなく、湯溜めの風呂でもない、薪風呂です!
我が家ではお湯を溜めて入ることはあまりなく、出来る限り薪で沸かして入るようにしています。
作業が忙しく、沸かす時間がない時などはシャワーやお湯を溜めて入ることがありますが、普段は薪を使って沸かして入るようにしています。

春先の改植時期から梅雨前の剪定時期の間に切った枝や幹を薪風呂用としてストックしておきます。
柑橘の木は固く、燃やすと火力が強いので焚きつけ用としては最高の材料だと思っています。
中でもサンフルーツの木は使い勝手が良く、ほとんどサンフルーツの木を使っています。
ちなみに、薪風呂は体の芯から温まり、湯冷めしにくいので、おすすめです!

続きを読む
スポンサーリンク