スポンサーリンク

サンフルーツの着果量は昨シーズンの7割程度…。

サンフルーツの着果状況

昨シーズン、表年に当たった影響もあって、収穫量が例年よりも多くなったこともあり、今シーズンは少し少なめの状況です。
花も少なめだったこともあり、この程度の着果量になるだろうと予測はしていました。
春の花のシーズン、着花量が多くても花が落ちてしまい、着果量が少なくなるケースもあるので、今シーズンのように着花量が少なく、着果量もそれなりになっていたので、特におかしなことではないのですが…。

今シーズンは裏年の影響が出たものと考えて良いと思います。
このように隔年を起こさないようにすることが安定生産につなげる重要なポイントになります。
では、その隔年を起こさないようにするにはどうすればいいのか…。
それは剪定と摘果が大きく影響してくると考えています。
剪定によって樹冠内部にも日照が届くようにすることと、摘果によって着果量のバランスを整えることが大切です。

サンフルーツの場合、他の柑橘のように細かい作業をしなくてもいいので、多少の隔年は起こってくるのですが、もう少し時間をかけることが出来ればクリアできると思っています。

続きを読む

サンタロウモモにとっては最適な天気でした!

サンタロウモモ

すもも…。
今年も順調に生育し、収穫の時期を迎えた6月下旬。
着色状態の良い実から収穫をはじめ、先日、残っていた実を全て収穫し、今シーズンの収穫を無事に終えました。

このすもも、この辺りではサンタロウモモと呼ばれていて、普通の桃に比べて甘酸っぱいのが特徴です。
そして、例年だと梅雨入りシーズンになる頃が収穫時期にあたります。
この雨の時期に最盛期を迎えるのに、雨に弱く、熟した実は雨が降ると数日後には落果してしまいます。
この現状は元々の性質なのか、それとも、我が家の植え付けてる場所が要因なのかは分かりません…。
しかし、今シーズンは梅雨入りが遅れ、順調に収穫することが出来ました。

雨に弱いということもあり、少々青くても収穫するのですが、収穫後、数日経つと着色も進み完熟になり、糖度も増してきます。
そのようなこともあり、今シーズンも早めに収穫を始め、先日、ようやく終了しました。
今シーズンは梅雨入りが遅れ、長雨に降られなかったこともあり、糖度も高く、美味しいサンタロウモモを収穫することが出来ました!

 

続きを読む

たい肥による土づくりでも収量アップは10%!?

牛糞たい肥とポンカンの苗木

「たい肥による土づくりを!」
良く耳にする言葉ですが、たい肥の効果は土壌の水はけを良くして、なおかつ、保水力をアップすることです。
そのことによって生産力の安定と強化につながるということ…。
つまり、土壌がしっかりしてくると病害虫にも強くなるので、その効果として生産力がアップしそうに感じます。
もちろん、アップはするのですが、その効果は10%程度にとどまるという結果が出ているようですね。
なので、たい肥を施用したからといって作物に直接影響するのではなく、土壌が良い状態になるということだといます。

このように土壌がしっかりしてくると良い品質の柑橘が出来そうに思ってしまいがちですが、それはたい肥の効果としては薄いようです。
たしかにたい肥には窒素やリン酸、カリウムなどが含まれているので、それなりの効果はあると思いますが、肥料の代替えとしての効果はそれほど見込めないような気がするのですが…。
どちらかというと、除草剤などを多用して土が固くなったり、栄養分の少なくなった土壌の改善を目的としていると考えた方が良いでしょうね。
なので、たい肥によって土壌が良くなり、その後で肥料による品質の向上を目指すといった形になるのだろうと考えています。

続きを読む

剪定枝と枯古木の焼却処分がほぼ終了!

枯枝処理後の園地

今年は未だに梅雨入りしていないという、ちょっとおかしな気象状況ですね!
年々、異常気象だといわれることが多く、ある意味、これが普通なのかもしれません。
昔のように四季のはっきりした気象になることはもうないような気がします。

このような状況の中、例年だと梅雨時期の雨の中で行う剪定枝や枯古木の焼却処分ですが、先日でほぼ終了することが出来ました。
といっても、枯古木はこれからも発生することが十分考えられるので、その処理については年中続くといっても過言ではありません。
この枯古木を発生させないような剪定技術があればよいのですが、いまだにその域には到達していないのが現状です。

その為、処理したものや摘み捨てたものを拾い集めて焼却処分することになるのですが、この作業にばかり時間を割くことが出来ないので、一応、このあたりで終了としておきます。

黒点病の発生を防ぐのに大切な作業ですが、これからの対策として枯れた小枝に関しては細かく切断しておくと黒点病の発生をある程度抑えることが可能だといわれています。
なので、その都度、ハサミで細かくしていくよう心掛けておきたいと思います。

 

続きを読む

段々畑の石垣の厄介な2種類の雑草!

石垣のカズラ

雑草の処理を初めて3か月になります。
除草剤を一切使用していないので、全て機械による刈り取りです。
この辺りの園地は段々畑で、それは石垣によって造られているのですが、当然ながらその石垣に雑草が生えてきます。
段々畑の石垣はとても日当たりが良くて、雑草の成長にとっても条件の良い場所なんでしょう!

その石垣の雑草で厄介なのがツル科の種類の雑草です。
機械で葉の部分を刈り取っても根は石垣の奥深くにあるので、また芽だって来ます。
このての雑草は除草剤を使うとすぐに枯れるらしいのですが、それを行わないので、ひたすら刈り取ることしかできません。

しかし、年に何度も刈り取っているうちにやがて芽だって来ることが出来なくなるタイプの雑草もあるので、地道に作業するしか対応できないように思います。
当園の石垣に生えているのはヘクソカズラとキヅタの2種類が多く生えていて、キヅタの方は徐々に生えてこなくなってきたので一定の効果は上がってきたように感じます!

 

続きを読む
スポンサーリンク