今日は次に収穫予定の清見園に着色の確認に行ってきました。
2ヶ所目となるこの園、海抜は低いものの園全体は東向き…。
そのため、日照時間が少なく、平均気温も低めです。
今シーズンはどの園でも着色不良の傾向が強いので、収穫の前に着色状況の確認が必要です。
この園は場所によって着色進み具合がバラバラのため、園内全部をチェックします。
その結果、やはり着色が遅れている場所が多く、一気に収穫出来る状況ではないようです…。
場所を変えつつ分割採集をする必要がありそうですね!
少し手間はかかりますが、これも仕方がありませんね…。
そして、落果現象も例年より多くなっているような気がします。
落果してしまうと精品価値はなくなってしまいます!
このこともふまえ、早めに収穫した方が良さそうな感じがします。
続きを読む
いよいよ清見タンゴールの収穫も始まり、今はサンフルーツと八朔、そして清見タンゴールと3種類の柑橘を同時に収穫する日々が続きます。
八朔だけは個人販売だけなのでそれほど時間に束縛されることはないのですが、サンフルーツと清見タンゴールは出荷日時が指定されるので大忙しです!
そんな中、清見タンゴールの収穫方法も独特でして、他の柑橘に比べると手間が掛かりますね。
清見タンゴールの場合、長期貯蔵を前提にしているところもあるので、収穫時から気を使っています!
続きを読む
ようやく当園でも今日から清見タンゴールの収穫に入りました。
例年だと2月の下旬からなんですが、今シーズンは少し遅めです。
やはり、年明けからの寒波で着色不良が続いていることも影響していると感じています!
先ずは海抜が低く、日当たりの良い園地から…。
この園地は着色もよく、いい感じに生っています!
そして、すでに完熟状態にある実もあったりするので、分割採集はせずに全量収穫に切り替えました。
(この園だけの処置だと思っていますが…。)
これから着色状況を確認しながらの収穫作業が続きます!
続きを読む
今日、午後から防風垣用の杉の苗木を植樹して来ました。
昨日丸一日、水に浸していた効果が出たのか、苗木は元気そのものでした。
苗木はライム園と天草園にそれぞれ植樹。
ライム園では全く防風垣がなかったところに、そして、天草園は防風垣はあるのですが、枯れたり倒れたりして抜けている部分に植えて来ました。
防風垣の機能を果たすようになるのは、少なくとも5・6年はかかると思います。
一日でも早く成長してくれるよう、管理していく必要がありますね!
続きを読む
防風垣はここ佐田岬半島で柑橘栽培をする上で欠かせない設備の一部です。
当園でもほとんどの園で防風垣を設置しています。
この防風垣、年数の経過と共に枯れたり倒れたりしたものも多くなります。
そこで補植をする必要があるのですが、ここ数年間、補植をすることができずにいました。
しかし、今シーズン、ようやく50本の杉の苗木を購入し、補植をすることにしました。
今から補植しても10年程度はその機能を十分に果たすことができません…。
ですが、防風垣の抜けたところから風の影響を受けてくることが多くなり、今回の補植となりました。
続きを読む
最近のコメント