凍える寒さが続いている今日、なんと春肥が入荷しました。
今回も予約注文でした。
本当に早すぎです…。
春肥は暖かくなりはじめ、柑橘の木の根が動き始める頃に施用します。
本当ならもう少し後でも良さそうなんですが(笑)
数年前から春肥に何やらプラスされてきたものがあります。
それは、ソイルサプリエキスとホウソ・マンガンです!
これらの効果とは一体なんなんでしょうか!?
凍える寒さが続いている今日、なんと春肥が入荷しました。
今回も予約注文でした。
本当に早すぎです…。
春肥は暖かくなりはじめ、柑橘の木の根が動き始める頃に施用します。
本当ならもう少し後でも良さそうなんですが(笑)
数年前から春肥に何やらプラスされてきたものがあります。
それは、ソイルサプリエキスとホウソ・マンガンです!
これらの効果とは一体なんなんでしょうか!?
またまた積雪になっている佐田岬半島です。
この冬は本当に雪が多く、そして積雪になることが多いですね。
収穫作業が遅れてしまっていて困っています。
今日、午前中は天草の発送作業をしました。
今シーズンの天草はちょっぴり酸味が残っているものもありますが、全体的に口当たりが良くなっています。
これから時間が経つにつれて酸味が抜けてきて甘味が増して来ます!
天草特有のゼリーのような果肉とジューシーな味わいが引き立ってきますよ♪
この天草、まだ生産量が少なく希少品種のため、まだ食べたことがない方も多いと思います。
この機会におひとついかがでしょうか!?
今日はいつのも柑橘栽培日記とはちょっと違った内容に…。
実は昨年から「自適農」という言葉に惹かれています。
これは西山敬三氏の作られた言葉で、いわゆる造語です。
その言葉を最初に耳にした時から気になって仕方がなかったんです。
それから色々と調べて見たところ、彼のホームページを発見。
それを機に、もっと「自適農」のことを詳しく知りたくて彼が出版した「自適農の無農薬栽培」という本を探していました。
そんなある時、直接、ご本人から頂くことが出来ました!
さらに、彼の2作目となる「自適農の地方移住論」も手にすることが出来ました。
Uターンした自分が目指すところの、いわゆる柑橘農家としての方向性を見出す上でもとても参考になったことはいうまでもありません…。
分割採集を始めて約1ヶ月…。
ようやく、二巡目に突入です!
今シーズンは本当に天気に恵まれず、収穫が大幅に遅れています。
おまけに積雪・低温も重なり、果実に影響が出ないか心配の日々が続きます。
今日から四日間、猛烈な寒波がやってくるとか…。
本当に冷や汗もんです(笑)
さて、不知火の収穫を収穫を始めてから約1ヶ月が経過しました。
やはり、分割採集を実施しているのですが、ようやく二巡目に入りました。
しかも、寒波の影響が心配されるので、海抜の高い園から…。
予想通り、着色が進んでないので、分割採集の効果もそれほど感じられません。
しかし、この天候では仕方がないですね!
今度の寒波の影響がどれほど出るかは分かりませんが、この寒さが緩んでくると一気に着色が進むと思われます。
気合を入れて収穫しないと…!
今シーズンの冬は本当に寒い日が続いています。
積雪や低温注意報もよく発令されていますね…。
こんな寒い日々が続く中、元気な虫がいます!
虫といっても、柑橘栽培の上では害虫なのですが…。
それは、カメムシです。
例年だと、このような寒い日が続くと見かけなくなるのですが、今シーズンは本当によく目にします。
今の時期は不知火に被せているサンテという繊維状の物の中に潜んでいます。
それが収穫の際に這い出てきて動き回っています。
そのカメムシが放つ強烈な臭い、堪りませんよね!
また、それが手袋を通過して火傷のような症状を引き起こすこともあり、改めてカメムシの凄さを認識させられます!
寒くなると居なくなると思っていたカメムシがこのように大量に見かけるのは珍しいことです!
よほど園内での住み心地がいいのでしょう…。
しかし、柑橘達にとっては害虫です。
関心ばかりしていられない状況なんですが、今となっては対処の方法が見当たりません。
来シーズンは、しっかり防除したいですね!
最近のコメント