スポンサーリンク

汗だくになったあとはサンフルーツの食味が最高ですね!

サンフルーツの果肉

ここ数日、かなり蒸し暑い日が続いています。
除草作業の際は、草の飛び散りが多いので上下にヤッケを着て作業しています。
これが汚れを防いでくれるのはいいのですが、ヤッケだけに暑いんです!
中はかなり蒸せるので汗だくになります。

そんな汗だくになった時、休憩時間に食べる柑橘は最高なんです。
もちろん、木に生っている、いわゆる「採り忘れ!」ってやつです。
とくにサンフルーツ園で作業しているときが最高で、汗をかいたあとに食べるサンフルーツは絶品です!
喉の渇きを癒してくれるのはもちろんなんですが、ちょっとした酸味と後口さっぱりでジューシーな食味は何ともいえませんね。

もう収穫はとっくに終わっているのですが、採り忘れはまだ少し残っています。
もう少し楽しめそうですね…。

続きを読む

黒点病対策は今の時期から…。

果実黒点病

柑橘において最も嫌われる病害のひとつの黒点病。
最近の無農薬・オーガニックブームであっても外観が悪いものは受け入れられないのが現状です。
そのため、必要最小限の防除は行うことは大切です。

気温が上がり湿度が高くなってくると発生し、拡散してくるのが黒点病です。
近年の温暖化によってその発生期間も長くなり、防除対策に要する時間も長くなって来ました。
ここ数日、最高気温がすでに30℃に迫る勢いで、湿度も高いことから各病害の発生が危惧され、とくに黒点病においては要注意の時期に入りました。

果樹の枝が枯れてしまった場合、そこに黒点病が発生したり、切り離した枝を園内に放置しておくとそこが発生源になったりと、柑橘栽培において黒点病は気の抜けない病害のひとつです。

今からの時期は蒸し暑く作業にも大変な時期ですが、病害虫にとっては絶好の季節になります。
気合を入れて対策して行くことが重要ですね!

続きを読む

もうとっくに無くなってたはずの八朔の食味に感動です!

八朔の果肉

今日、サンフルーツ園での作業中に八朔を発見しました!
すでに収穫も終わり、残っているはずがないのに…。
きっと見落としだと思いますが、とにかく「ラッキー!」ってことで(笑)

早速、休憩の時に採って実食です。
さすがに見落とすだけあって小さく、しかも黒点だらけ…。
収穫しても自分で食べるほかないかなァ~って感じです。
そのチビ八朔の食味は…、
サクサクの食感も健在で、ほんのりとした苦味もちゃんと口の中に残ってくれています。
もちろん、後口の良い甘さはいうまでもありません。

「今の時期にこの食味なら…。」っと、また、よからぬことが頭をよぎります(笑)

続きを読む

今後の作業の効率アップと黒点病防止のため選定枝を撤去!

選定枝の撤去②

今日はサンフルーツ園で選定枝の片付けをしました。
このままにしておくと今後の作業の邪魔にもなるし、選定した枝に黒点病の菌が発生するとそれが園内の木に拡散して行くので、それを防止する必要があります。

サンフルーツの場合、収穫作業の時に大まかな選定も同時に行っています。
その際に切った枝がアチコチに放置されたままになっています。
これを集めておいて焼却処分します。
ちなみに、焼却処分は雨の降っている日の午前中に行います。
これは、延焼を防ぐためと消化後の確認をしやすくするのが目的なんですが、これは当園独特の方法かもしれませんね!

この剪定枝の片付けが終わると同時に除草作業も実施しました。
枝がなくなると雑草が勢いよく伸びてきます。
地道な作業の始まりですね(笑)

続きを読む

収穫し忘れた木生り完熟の果実が喉の渇きを癒してくれます!

清見タンゴール取残し②

先日から定期防除も始まり、いよいよ作業も忙しくなって来ました。
除草作業に選定作業、そして、各病害虫の定期防除。
それぞれの作業をこなしつつの日々が続いています。

そんな作業中に喉が渇いた時の楽しみが、収穫し忘れた果実を食べること!
毎年、ちゃんと収穫しているつもりですが残っているんです(笑)
作業している縁で残っている柑橘も当然違いますが…。
その食味はどれもジューシーで糖度もあり、十分満足することが出来るものが多いんです。

本来、ある意味での完熟とはこのような状態がいいのかもしれません…。
しかし、当園で栽培している中晩柑は一定期間の貯蔵が必要です。
なので、全てを木の上で完熟するまで生らしておくことは出来ないのが現状です。
っというより、今まで生らしておくと収穫後直ぐに食べないと傷んでしまいます。
だから、農作業の合間に食べるからいいんでしょうね…。

続きを読む

スポンサーリンク